わたくしごと註解

17-18世紀の西洋哲学および生命思想史を研究しています。執筆者については「このブログについて」をご覧ください。

【週報】4月15日〜4月21日註解

先月くらいから(4月になったら毎週のことをブログにまとめるぞー)と思っていたのだが、忙しさを理由にして、3日坊主ならぬ0日坊主となっていた。5月の連休を目前にして、ようやく落ち着きがもどってきたので、週報という形でブログを更新することを試みる。3週坊主になるかもしれないけれど。

基本的にはSNSの投稿を註解する(あるいは補足する)形をとる。リアルタイムで流れてしまうSNSの文章が微視的すぎるのではないかと前から思っていて、せめて週単位の視点から振り返ってみたいというのが、いちおうの意図。

※ブロック引用されている文章は、特に記載がない場合には自分のSNSからの引用

4月15日(月)

ホワイトヘッド『過程と実在』読書会にて、II, 8, 6 を読み進めた。象徴的関連づけの議論から、最も自然に象徴機能を表しているものの一例として言語が取り出されてくる。まず、単なる音であるところの発話があり、そこに象徴的関連づけがなされることで、発話と意味(指示対象)が接続される。

象徴的関連づけの章も終盤にさしかかっており、独特な命題の議論へとさしかかろうとしている。論理的には可能であるが現実にはありえないタイプの命題でも実在性をもつという点は、ライプニッツの遠い親戚のように思うが、その実在性の基礎づけについてはどうだろうか。ライプニッツであればおそらく神の知性における観念がその根拠になるところだろうが、ホワイトヘッドは永遠的対象がそれにあたる。では、永遠的対象とはどのような実在性の基礎なのだろう。

家族は最初の形のままずっとあるべきだという規範が強まれば強まるほど、そうではない家庭に対して向けられる不憫の念は強くなるし、そういうものが人間を不幸へと導くのだと思っている。

私も両親が離婚しているので、他人から向けられる「不幸な家庭」的な視線には敏感なところがある。じっさいのところ、具体的にそのような視線が向けられたことがあったかどうかは覚えていない(嫌な記憶はすぐに忘れてしまう)。だが、どこかで他人の幸福や不幸を語ろうとすることに対する反発が常にある。

むかしから自分のなかの誰かに追いつこうとしてきたのだけど、自分が進めば、その誰かもまた進んでいってしまっていつまでもずっと追いつくことがない。他人というものの包摂できなさを実感する。

過去に追いつくことは難しい。過去は自分とともに進んでしまうので、過去は永遠に逃げ去り続ける未来のように私の目線の先にある。ある意味では過去に追いつくための言葉を探して日々を生きている。

4月16日(火)

拒むものは来ず、追うものは去らない。

来るものを拒まず、去るものを追わないのは、怠惰なのではないかと考えてしまう——だが、拒み追うことも、暴力的すぎると言えばそうかもしれない。

看護学校での哲学講義の初回を終えた。先輩から聞いていた通り、大学では考えられないほどの手厚い待遇で授業をさせてもらえて(資料を印刷して配っておいてくれたり)、とても有難い。なぜ自律的である人間が互いにケアを必要とするのか、というテーマで考えたり、石牟礼さんの映像を見たりした。

今年度から看護学校でも哲学の授業を担当することになり、この日が最初の授業日であった。話には聞いていたが、スタッフの人々がとても親切にしてくれて有り難い。授業前には日直的な学生が(そういえば看護学校の場合「学生」と「生徒」どちらなのだろうか…?)教員待機室にやってきて用を尋ねてくれる。慣れておらず、ぎこちない対応になってしまったような気がする。60名程度のクラスだが、後ろの方まで真面目に聞いてくれているようで、今後が楽しみになった。

随時、どんな内容でも構いませんので、愉快なご連絡をお待ちしています。

心からそのように思っている。

4月17日(水)

今学期最初の明治学院大学横浜キャンパスでの勤務。帰りは町田で飲んでいるので、今年度も飲み友を募集しています。

明治学院大学では基本的に学生たちからのレポートの相談を受け付けるということをやっているのだが、初日は特に来る人もおらず、もう一人の同僚と今後の方針について話し合ったりしていた。

昨日の夜は「空即是色」というように無と言った瞬間に有るのですよね、という話を隣に座ったお客さんから聞いた。神を「語り得ぬもの」と言った瞬間に語ってしまっているというような話。

夜は久しぶりに町田のレストランバーに行った。こちらの方で仕事を始めてから通っている。この日も、いつもの常連さんとカウンターで働く学生さんで楽しく過ごさせてもらった。「そろそろ大学が始まって来る頃かと思っていた」と皆に言われて、このような場所が家から離れた場所にあるのは嬉しい。

4月18日(木)

今日は橋本由美子先生の命日。命日でなくとも本人のことは年中いろいろ思い出しているので特別な感じはしない。バイトの帰り道、メールボックスを開いたら酒井先生から訃報の連絡が届いていて、桜が舞っている千駄木の裏道を歩きながら何度も読み返していたことを思い出す。

毎年この日には、先生を中心に一緒に勉強会をしていた人々と近況を報告しあうことが慣習になっている。亡くなってもなおどこにでも現れそうな橋本先生の姿を思い出しながら、皆にメールを送った。

今日は専修大学で2コマ講義。哲学ではなく、ネットワーク情報学部の学生向けにレポートの書き方などを教える仕事。

いつもとは少し違う分野の学生たちを相手に話すので多少緊張する。この日は主張と事実は違うということを話したのだが、けっきょく事実とは何なのかが難しいまま。

最高の友人と久しぶりに飲んで、そのあと一人で新宿五丁目のバーで飲んでいた。世界への愛を確かめるような夜であった。

夜は年末ぶりに会う友人と新宿の「どん底」に行った。これまでの数ヶ月の近況を報告しあって過ごした。世界への愛を確かめるような夜は定期的に必要。

4月19日(金)

成城大学の哲学講義でプラトンパイドン』の話をして、学生さんたち同士でディスカッションをしてもらったりした。本郷に戻るつもりだったがゼミが休講になってしまったので、とりあえず図書館で来週の授業準備をする。

プラトンパイドン』中心に話をした。具体的なもの同士の間に成立する「等しさ」と、より一般的な概念としての「等しさそのもの」について、皆で考えた。なかなか難しい話題だが、今後の講義で扱う哲学的な考え方の基本になるものなので、一旦ここで練習しておくのが良いと思っている。

今日も友人と新宿五丁目で飲んでいた。相変わらず素敵な夜であった。哲学が運んできてくれる夜の明るさにいつだって感謝している。

夜は友人と会った。朝まで飲むのもよかったが、翌日の朝が早かったこともあり帰宅。また今度、朝までリベンジすることにした。哲学が教えてくれることも多いが、哲学が運んできてくれることも多いと日々思う。

4月20日(土)

人生最後みたいにいろんな人に会って笑い合う夢を見て、すっと起きて、いろんな人に会うために家を出た。今朝は渋谷でマルクス入門読書会(網野善彦篇)に向かう、そのあと近くで工藤祐次郎さんのアナログ盤発売ライブと、詳細をよく知らない宅飲み。

マルクス入門読書会を日本史を専門とする友人と開催している。最近は網野善彦『日本中世の非農業民と天皇』を読んで、マルクス主義との関係について考えたりしている。というのは建前で、じっさいのところ友達と会って話すことそれ自体が目的であり、その手段として書籍を使わせてもらっている。不純な理由でごめんなさい。

工藤祐次郎さんのライブは素晴らしかった。担当者の人が予想した以上の人出で、会場が埋め尽くされていた。アナログ盤を購入してサインをもらった。嬉しい。

その後、建築家の方が自身で設計されたという家に皆が集まっているというので遊びに行ってきた。いつか私も愉快な家を建ててみたい。

4月21日(日)

日曜のワークスペース

とつぜん焚き火がしたくなったが、仕事もたくさん残っている。というので、焚き火をしながら脇でパソコンを開いて仕事をしてみた。だが、焚き火というのは案外忙しいものであって、わりと頻繁に木を継ぎ足したりしなければならない。したがって、当然のことながら仕事は全然進まず、ただ焚き火をしただけだった。

大きな肉まんを2つ食べた。大変なことである。

何でも適度な量というのがある。大きい肉まんを2つも食べると、かなり胃に来るということがよくわかった。以後気をつける。

 

4月15日〜4月21日註解は以上。