わたくしごと註解

17-18世紀の西洋哲学および生命思想史を研究しています。執筆者については「このブログについて」をご覧ください。

【読書メモ】村上恭通(編)『モノと技術の古代史 金属編』吉川弘文館, 2017

津野仁・内山敏行「武器・防具・馬具」

戦闘のなかで使われる道具にどのように金属がもたらされたかが仔細に示されている。地方に対して中央が金銅製品を配布することで支配・被支配関係を構築していたなど、興味深く思う。

田中謙「木工具」

ヤリガンナは、弥生時代後期あたりから、それまで直線的であった刃先の部分に反りが生じ、その程度や形態に多様性が出てくるという話を読んだ。道具そのものの、機能分化、機能強化、機能創造といった側面を考えると面白いし、分化した機能をまとめ上げる職人の重要性も気になる。

ライプニッツとシュタールの論争を思い出させる。シュタールは、人間身体をある種の「仕事場officina」として理解していて、そこでは職人(つまり魂)が諸々の道具を特定の目的にまとめ上げて使用することとなる。ライプニッツは、そのような職人を想定しない。いわば道具がそれ自体でまとめ上がる。

魚津知克「鉄製農具」

農耕作業に使用された鉄製刃先の考古学的考察と、道具と祭祀との関係が紹介されている。特に、祭祀の際に鍛冶工人が実際に出向いてその場で実演することで結果的に農具の画期が実現したという話に感心した。

清水康二「鏡」

奈良時代くらいまでの中国や日本の鏡について形態・製法・使用法など様々な側面から紹介している論考。鏡が展示されるときは、大抵、文様を見せるために裏面を向けられているのが他の考古資料と異なる、なるほど。

金田善敬「鉄釘の技術」

『ねじとねじ回し』(読書メモ)のときも思ったことであるが、こういった物と物とを接合する道具は、物を切削する道具とは違った面白さがある。何に何をつなげるかという想像力。

【読書メモ】榊原英輔・田所重紀・東畑開人・鈴木貴之編『心の臨床を哲学する』新曜社, 2020

全体に関して

精神医学、心理学、心の哲学という三つの分野を横断的にまとめあげた論文集。それぞれの論文が紹介するトピックは非常に勉強になる内容であった。ただし、それらが相互にどのように関係しているのかは明瞭ではなかったように思う。逆に言えば個別の論文として楽しむことができるということでもあるが、欲を言えば、せっかく一冊にまとまっているので他との連関でことがらを描き出すような構成になっていればなお良かったように思う。

榊原英輔「精神医学の「二つの心」」

人類学者ラーマンの"Of Two Minds” (2001) を紹介しつつ、生物医学的および精神力動的精神医学という「二つの心」を相容れない精神疾患の説明モデルとして提示する。これは精神医学の多元性を示してもいる。

田所重紀「精神療法家は人の人生観にどこまで踏み込めるのか」

心の健康の回復と増進を目指す治療が「「精神療法」という名を借りた「人生観の押しつけ」」とならぬよう、心に関する普遍的な立場として自然主義実在論に依拠するべきとする。

鈴木貴之「精神医学の多元性と科学性」

同論文集冒頭の榊原さんの論考で精神医学の「多元性」が登場したが、その内実を詳しく紹介してくれている鈴木さんの論考。多元主義といっても様々なタイプがあり、どれを採用するかでだいぶ変わる。

穏健な多元主義〈分業的多元主義–協業的多元主義〉、ラディカルな多元主義〈システム論的多元主義–方法論的多元主義〉。基本的にはこの四つの多元主義が紹介されている。システム論的〜では心的因果がいかに物理的な因果に介入可能かが問題になり、方法論的〜ではその方法の内実の整備が問題となる。

信原幸弘「感情労働と心の病」

受動的な感情ではなく能動的な感情(の管理)にスポットを当てる。感情に対するある種のコントロールが心の病の原因になるとして、そのような種類の感情管理とはいかなるものであるかを整理・紹介する論考。

渡邊芳之「性格心理学をめぐるいくつかの問題」

性格の一貫性の議論を中心に、方法論あるいはその成果利用の問題などを紹介する論考。われわれは素朴に一貫した性格を仮定して暮らしているが、それを正確に捉えることの難しさがわかる。

近年では性格概念が社会的成を予測するものとしても利用されているらしい。しかし次のことは重要。「性格と社会的成果との関係は、あくまでもたくさんの個人の特徴を統計的・疫学的に分析したときに見えてくるもので、個人の人生を予測するようなものではない」(同論文, p. 164)。

植野仙経「精神科医はどのようにして心を理解するか?」

自分が誰かの心を推し量るときに一体何をしているのか、ということを改めて考えるとわからなくなる。論文では、シミュレーション説を中心にモデルの話が紹介されていて、勉強になった。

井原裕「「クイ・ボノ」(”Cui Bono?”)—精神医学は「あなたのためを思えばこそ」なのか?」

「あなたのため」という理由づけに対する60–70年代の反精神医学の批判的言説から漏れ、いまだに反省されぬまま残る「措置入院」制度に対する批判。

佐々木拓「薬物依存者に対する適切な非難のあり方—非難の関係性説に基づく依存行動への対応」

相手の能力を正確に捉えることで責任能力を局在化し、関係性に基づく非難を行うべきだとする。非難が意図と期待の変更だとする話は勉強になった。

「薬物依存者への適切な関わり方は、われわれにとっての適切な関係の延長線上にある」(同論文, 241)と結ばれているように、ここで書かれている話は、一般に他者との関係を互いに傷つかないものへと擦り合わせてゆくさいに必要となることでもある。この論文集のなかでも特におすすめの一本。

石原孝二「精神障害精神疾患)とは何か」

DSMにおける精神障害の定義の変遷を追いつつ、それらがカテゴリー的アプローチであることを示し、最近の動向として、DSMやICDにかわるディメンジョン・モデルのプロジェクトとしてRDoC等を紹介。

石原さんの2018年の著書『精神障害を哲学する:分類から対話へ』(東京大学出版会)の第5章にあたる内容であった。ディメンジョン・モデルに基づくプロジェクトとしてHiTOPが紹介されていて、これは書籍の方には登場していなかったように思う。この辺の動きが精神疾患の分類問題の最先端なのだろう。

新型コロナ影響下におけるFedExの配達状況(6月13日発 香港から東京へ)

国際郵便がうまく動いていない状態なので、香港の会社から購入した商品がFedExで届きました。具体的な配送状況はネット上にいくらあっても無駄ではないと思いますので、こちらに記録を残しておきます。香港から一度台湾に行って、また広州の方に戻って行ったのが印象的でした。

Shipment Facts

SERVICE
International Priority
WEIGHT
4.7 lbs / 2.13 kgs
DIMENSIONS
19x10x4 in.
DELIVERED TO
Residence
TOTAL PIECES
1
TOTAL SHIPMENT WEIGHT
4.7 lbs / 2.13 kgs
PACKAGING
FedEx Pak
SPECIAL HANDLING SECTION
Deliver Weekday, Residential Delivery
SHIP DATE
Sat 6/13/2020
ACTUAL DELIVERY
Tue 6/16/2020 1:27 pm

Travel history

Tuesday, 6/16/2020

1:27 pm ------------------ JP Delivered

Monday, 6/15/2020

5:12 pm TOKYO-KOTO-KU JP In transit Tendered to authorized agent for final delivery
1:19 pm TOKYO-KOTO-KU JP International shipment release - Import
10:36 am TOKYO-KOTO-KU JP In transit Package available for clearance
6:36 am NARITA-SHI JP At destination sort facility
2:24 am GUANGZHOU CN In transit
1:58 am GUANGZHOU CN Departed FedEx location

Sunday, 6/14/2020

11:17 pm GUANGZHOU CN Arrived at FedEx location
6:28 pm TA YUAN DISTRICT TW In transit
6:26 pm TA YUAN DISTRICT TW In transit
12:02 am LANTAU ISLAND HK In transit

Saturday, 6/13/2020

3:20 pm TSUEN WAN HK Left FedEx origin facility

Wednesday, 6/10/2020

4:32 pm Shipment information sent to FedEx