わたくしごと註解

17-18世紀の西洋哲学および生命思想史を研究しています。執筆者については「このブログについて」をご覧ください。

会話をしながらノートをとりたいな

ノートをとるのに紙とシャープペンを使わなくなって3年目になる。以前は罫線にドットの入ったコクヨのノートを使用していたが、iPad Pro を購入して以来、止むを得ない場合を除いて(事務書類などの場合を除ねばならない)あらゆる筆記活動をデジタル化してきた。基本的に GoodNotes というアプリを使用しており、このアプリの使い心地に関する詳細はこの記事の主題から逸れるので扱わないにしても、iOS のノートアプリのなかでは比較的おすすめできるものだと思う。

この記事で主題にしたいことは、必ずしもデジタルノートに限った話ではない。むしろノートのとり方に関わる話である。私は次のことを最近はじめて理解した。講義を受けたり人の話を聞いているだけの場面であればうまくノートをとることができるのだが、自分からもたびたび会話に参加するような場面ではそれが難しいのだ。何を今更と思われるかもしれない。たしかに私自身、そういった事実があることはすでに知っていた。しかしながら、そのことについて改めて何かを考えようとしたことがなかったのである。何にせよ、どのようにこの困難を解消するべきなのだろうか。

この場合の解決策は、問題となっている原因に対して何らか対処することにあるだろう。なぜ積極的な会話の場面でノートをとるのが難しいのだろうか。

  1. 手を動かす時間が足りない
  2. 話をまとめるために考える時間が足りない

つまり、手を早く動かし、話をまとめきらずにノートをとれば、会話に関する何かしらの記録を残すことが可能になるだろう。とはいえ、それはノートをとったことになるのだろうか。私としては後から見返して、そこで話し合った重要な部分に関して後から再構成できる程度のノートをとりたいと考えている。それを考慮すると、質を落とすことで時間を短縮するという方法はとることができそうにない。

自分が会話に参加していないときには十分なノートをとれることを考えるならば、問題は自分の有限な身体的および精神的リソースが会話に持っていかれてしまっていることにある。会話によって削られた能力には、もはや十分なノートテイクに対応できる力は残されていないのだろう。だとすると、会話をしながらノートをとるということを諦める必要が出てくる。とはいえノートはとりたい。

会話しながらノートをとることが難しいならば、会話が終わってからノートをとればよいだろう。あとでキチンとしたノートをとることにして、会話中には簡単なメモを残しておけば良いのである。このきわめて単純な解決策にいたるまでの道のりが長すぎるとの見方もあるかもしれない。しかしながら、会話中は簡単なメモにとどめておくのが最善であることについて、自分で納得できる理由を用意しておくことは重要である(そして、何に関してもそうなのだ)。

そういうわけで、最近はこの簡潔なメモのために紙と鉛筆を使用するようになった。とはいっても、大きなノートではなくて、四角い付箋をつかってメモをとることにしている。というのも、紙のサイズによって不可避的にメモが簡素なものとなるからである。大きな紙に意識的な仕方で短いメモを残すよりも、小さな紙に無意識的な仕方で「短くなってしまった」メモを残す方が、気持ちとして楽であろう。

会話が終わって時間ができたときに、できるだけ早めに iPad のノートに清書しておくのがコツである。簡素なメモだけでは、時間と共に多くのことが忘れ去られてゆくし、何よりメモが溜まってしまったときの絶望感は容易に想像できる。できるだけ目立つところに付箋を貼り付けておこう。

通常の人間である以上は様々な物事を忘れてゆくものであるから、もし忘れたくないことがあるならば、何らかのノートをとるしかないだろう(録音でもよいが聞くのは大変だ)。この記事は、そのようなノートをよりよくするための方法と、その方法を実行するための理由に関するものであった。

読書会・勉強会案内(2022/8/25更新)

開催中・開催予定も含めて私が主宰する読書会の案内です。適宜更新されます。参加希望の方は、以下のリンク(三浦のresearchmap)の「連絡先」にあるE-mailアドレスまでお願いします。

researchmap.jp

[開催中・募集終了] 米虫正己『自然の哲学史』読書会

哲学を専門としていない方も参加者に含めて、米虫先生の『自然の哲学史』を読み進めます。本書の第I部では古代ギリシアから十九世紀までの自然をめぐる哲学史を取り上げています。第II部では、とりわけ十八世紀に焦点を絞り、「一なる全体」としての自然のイメージの浮上が確認されます。第III部ではこの自然のイメージが十八世紀から十九世紀にかけて退けられ、その到達点としてニーチェが居ることが示されます。ここまでが前半。

後半、第IV部から第VI部では、十九世紀末から二十世紀にかけての議論が紹介されます。シモンドンやドゥルーズの自然に関する考察もまた、ここで取り上げられることになります。

書籍の詳しい情報はこちら

参加希望者は簡単な自己紹介を添えて、本ページ上部にある連絡先からご応募ください。自己紹介がない方や、応募多数の場合参加をお断りする場合がございますのでご了承ください。

日時:2021年8月2日(月)20時から(基本的に毎週月曜日同時間に開催中)

場所:Zoom

進行形式:各自講読範囲を読みA4用紙一枚以内に疑問点やコメントをまとめ発表・議論

対象者:だれでも

使用言語:日本語

[開催中・募集停止] ホワイトヘッド『過程と実在』読書会

ホワイトヘッドの『過程と実在』を原文で少しずつ読み進めています。現在は第二部の最初の方を読んでいます(2021/4/16現在)。ホワイトヘッドを専門にしている方も参加しているので、色々と教えてもらいながら進めています。

参加希望者は(特に面識のない方は)簡単な自己紹介を添えて、本ページ上部にある連絡先からご応募ください。自己紹介がない方や、応募多数の場合参加をお断りする場合がございますのでご了承ください。

日時:毎週不定(参加者に合わせて調整)

場所:Zoom

進行形式:担当者がレジュメを作成し発表。それをもとに議論する。

対象者:だれでも

使用言語:英語、日本語

[終了] ライプニッツ形而上学叙説』読書会

中期ライプニッツの哲学的主著であるところの『形而上学叙説』を読み進めます。このテクストでは、完足個体概念や世界の最善性などに関する重要な議論が展開されています。主宰の三浦が、仏語対訳および先の文献の注釈に関するレジュメ、参照すべき別のテクスト等を準備し、それらについて紹介したのちに、参加者の方々と議論してゆくというスタイルで行います。

参加希望者は(特に面識のない方は)簡単な自己紹介を添えて、本ページ上部にある連絡先からご応募ください。自己紹介がない方や、応募多数の場合参加をお断りする場合がございますのでご了承ください。

日時:隔週日曜日午前10時から2時間程度

場所:Zoom

進行形式:解説型で毎回1節ずつ程度(とはいえ、参加者同士での議論にも十分に時間を割きたいと考えています)

対象者:ライプニッツ哲学に興味を持っている方一般

使用言語:日本語(ライプニッツの原文は仏語ですが、未学習者にも理解可能な仕方で議論をしたいと考えています)

 

[開催中・募集終了] 近世生物学史勉強会

古い時代から生物を扱う科学者達の間では様々な理論が提出されてきました。それらの理論は、明らかな仕方であれ隠れた仕方であれ、現代のわれわれの生物観・生命観にも少なからぬ影響を与えているといえるでしょう。この勉強会では、近世とくに17世紀から19世紀に焦点を絞り、近年の科学史的研究がどのような生物学史を描こうとしているのかを学んでいきたいと考えています。さしあたり Charles Wolfe, La philosophie de la biologie avant la biologie: Une histoire du vitalisme (Classiques Garnier, 2019) (https://classiques-garnier.com/la-philosophie-de-la-biologie-avant-la-biologie-une-histoire-du-vitalisme.html)を読んでいこうと考えています。本の入手はともかく、とりあえず興味ある方は声をかけていただければ嬉しいです。

参加希望者は(特に面識のない方は)簡単な自己紹介を添えて、本ページ上部にある連絡先からご応募ください。自己紹介がない方や、応募多数の場合参加をお断りする場合がございますのでご了承ください。

日時:月一程度予定(参加者の方々と調整したいと思います。初回は2021/2/28)

場所:オンライン(Zoom)

進行形式:輪講型(毎回担当者がレジュメ等を切ってくる)

対象者:だれでも

使用言語:日本語、英語、仏語

 

[終了] 松田毅『夢と虹の存在論』読書会

講談社選書メチエから刊行された松田毅『夢と虹の存在論:身体・時間・現実を生きる』を講読してゆく読書会です。毎回一章ずつ読み進める予定ですが、長い章などは分割するかもしれません。全六回程度になるのではないかと思います。

日時:毎週、1時間から1時間半程度、具体的な日程は参加者と協議の上決定します

場所:Zoom

進行形式:各自事前に課題箇所を読み、それぞれ興味ある点や疑問点などをA4用紙1枚以内にまとめて持参し、それを中心にして議論を進める。

対象者:だれでも

使用言語:日本語

『形而上学叙説』の原典と翻訳をめぐるライプニッツ文献情報

以前、当ブログの「ライプニッツ『形而上学叙説』研究会」の成果と訳」の中で公開していたテクスト情報が少し古くなっていたので、情報を追加・修正して以下に公開します。主に『形而上学叙説』を中心とした情報になっていますが、ライプニッツに興味ある方全般に役立つのではないかと思われます。追加すべき情報等があればご連絡ください。

 

[原典] Briefwechsel zwischen Leibniz, Arnauld und dem Landgrafen Ernst von Hessen-Rheinfels, ed. C. L. GROTEFEND, Hannover, 1846.
『叙説』はライプニッツの生前には結局未発表のままであった。19世紀の中頃にようやくグルーテフェントによって公刊されることになるが、当時はあまり注目されることはなかったらしい。たしかに、有名な「モナド」という言葉もここには登場しないのだから、当然といえば当然なのかもしれない。この後、1857年に公刊されたフーシェ=ドゥ=カレーユ版というのも存在している。


[原典] Die philosophischen Schriften von G. W. Leibniz, hrsg. von C. I. Gerhardt, Weidman, 1875–1890 (Nachdr., Olms, 1978), Bd. IV, pp. 427–463.
いわゆるゲルハルト版と呼ばれるものであり、GP や G と略されることが多い。アカデミー版が出版される以前はこちらが主に参照されていた。現在でもアカデミー版未公刊のテクストに関してはこちらをよく参照する。


[原典] Sämtliche Schriften und Briefe, Akademie Verlag, 1923–, Sechste Reihe, Vierter Band, pp. 1529–1588.
いわゆるアカデミー版と呼ばれるものであり、Ak や A と略されることが多い。現在のライプニッツ研究ではこの版が基本となっている。テーマ毎に分けられた8つの系列から成り、それぞれの系列内で年代順に巻数が割り振られている(例えば、第6系列の第4巻であれば A VI, 4 などと略される)。系列は次のようになっている。

  1. 一般的および政治学的、歴史学的書簡
  2. 哲学書
  3. 数学および科学技術に関する書簡
  4. 政治的著作
  5. 言語学および歴史学著作
  6. 哲学著作
  7. 数学著作
  8. 科学および医学、技術に関する著作

とはいえ、未公刊のテクストも多く、後期哲学関連のテクストのほとんどがまだ公刊されていない。ただし有名な後期著作である『人間知性新論』 だけは、諸事情(いろいろあるらしい)により、すでに公刊されている。『叙説』に関しては、ゲルハルト版がライプニッツも目を通したとされる写本をもとにしている一方で、アカデミー版はライプニッツ自身の手稿をもとにしている。アカデミー版にはゲルハルト版やほかの写本などとの異同が示されており、詳細な読解を目的とする場合には、まずこの版を見るべきであろう。


[原典] Discours de métaphysique suivi de Monadologie et autres textes, éd. M. Fichant, Gallimard, 2004.
研究者はアカデミー版を見るべきかもしれないが、異同まで気にせず読むのであれば、この Fichant 版が良いと思う。ありがたいことに『モナドジー』や他の関係テクストも一緒に収録されており、ライプニッツの基本的なテクストをおさえている。さらに、この本の最初に附された長い(130頁くらいある)イントロダクションは、ライプニッツ形而上学の中期から後期にかけての連続と断絶を論ずるさいによく引用される箇所であり、重要な文献である。注も充実しており、ペーパーバックで安いので、一冊持っておくのにはおすすめ。


[原典] Discours de métaphysique, correspondance, éd. C. Leduc, Vrin, 2016.
この版のありがたいところは、左右余白にアカデミー版のページ数が附されているという点である。最近の論文での引用を手軽にたしかめることができる。また、「ライプニッツ-アルノー往復書簡」も収録されている点は重要である。この書簡は『叙説』をめぐるさまざまな問題に関するものであり、両テクストを合わせて読むことで『叙説』の理解が深まることは確かであろう。あと、これは本質的なことではないかもしれないが、紙質が(多少だけど)良いので破ける心配がないのも嬉しい。


[翻訳] 『形而上学叙説』, 河野与一訳, 岩波文庫, 1950.
日本におけるライプニッツ研究の歴史は古いが、その中でも彼の翻訳業は極めて重要な意味を持っているだろう。岩波文庫に入ったのは1950年であるが、1925年に哲学古典叢書として岩波書店から出版されていたものを改訳したのが、この訳である。解説を見ると、大正12年(1923)の夏から翻訳に着手したとある。哲学分野においては日本最古の学術雑誌『哲学雑誌』(『哲学会雑誌』から改名)の1916年の巻には——これはライプニッツ没200周年の記念シンポジウムの記録なのだが——諸氏によるライプニッツの論考が発表されており、桑木厳翼氏や井上哲次郎氏、田辺元氏、西田幾多郎氏など当時の主要な顔ぶれがライプニッツに注目していたことがわかる。そんな空気の中でこの邦訳が出たのはある意味必然であったかもしれないが、それにしても、今読んでも勉強になる訳である。ただし、現在はちょっと手に入りづらいのと、旧字体で読みづらいなどの理由で、あまりおすすめはしていない。


[翻訳]『モナドジー形而上学叙説』, 清水富雄・竹田篤司・飯塚勝久訳, 中公クラシックス, 2005.
『叙説』の部分は清水・飯塚訳である。この翻訳は、1969年の『世界の名著 25』およびそのソフトカバー版『世界の名著 30』(1980)をそのまま持ってきたものである。実は『世界の名著』ではスピノザと一緒に収録されており、ライプニッツ著作を『エチカ』とともに読める優れもの(?)であった。それが中公クラシックス版ではライプニッツ著作だけになってしまい、ちょっと残念ではある。全体的に(特に『モナドジー』は)すこし訳が緩めではあるが、手に入りやすさと、『モナドジー』も一緒に収録している点で、彼の著作をとりあえず何か読んでみたいという方にはおすすめの一冊である。


[翻訳]『ライプニッツ著作集』全10巻, 下村寅太郎 山本信 中村幸四郎 原亨吾監修, 工作舎, 1988–1999.
工作舎さん及び同社の十川さんによる偉大な仕事のひとつ。第8巻に西谷裕作氏の翻訳で『叙説』が収録されている。全10巻の構成は以下のとおり。

  1. 論理学
  2. 数学論・数学
  3. 数学・自然学
  4. 認識論:人間知性新論(上)
  5. 認識論:人間知性新論(下)
  6. 宗教哲学:弁神論(上)
  7. 宗教哲学:弁神論(下)
  8. 前期哲学
  9. 後期哲学
  10. 国学・地質学・普遍学

世界的に見てもこれだけのライプニッツ著作がシリーズとして翻訳出版されているのは珍しいことである。少しお値段が張るので個人で所有するにはつらいかもしれないが、持っておいて損はない。『弁神論』の全訳を日本語で読めるのは、今のところ、この著作集だけである。著作集第II期の完結を機に、この第I期も新装版で復刊された。


[翻訳]『ライプニッツ著作集 第II期』全3巻, 酒井潔 佐々木能章監修, 工作舎, 2015–2018.
これもまた、工作舎さん及び同社の十川さんによる偉大な仕事のひとつ。膨大にあるライプニッツ著作のなかには、第I期著作集では翻訳されなかった重要著作がまだまだ残っていた。この第II期では、前回扱われなかった分野にテーマを絞り翻訳が行われた。以下の通りである。

  1. 哲学書簡:知の綺羅星たちとの交歓
  2. 法学・神学・歴史学:共通善を求めて
  3. 技術・医学・社会システム:豊饒な社会の実現にむけて

とくに哲学書簡の巻には当時の王妃たちとの書簡が収録されており、そこで自らの哲学を解説するライプニッツは、我々の理解を助けてくれることであろう。ちなみに、工作舎のサイトで公開されている「ライプニッツ通信」は面白いのでおすすめ。


[翻訳] 『形而上学叙説・ライプニッツ-アルノー往復書簡』, 橋本由美子監訳 秋保亘 大矢宗太朗訳, 平凡社ライブラリー, 2013.
個人的なことであるが、私に哲学を教えてくれた橋本由美子先生が監訳したものである。そのような個人的な思い入れもあるが、日本語として優れているとの評価を人々から聞くので、客観的にみても良い翻訳なのだろう。さらに、この訳書の良さとして強調したいのは、『叙説』と「ライプニッツ-アルノー往復書簡」の対応関係を明確に示している点である。『叙説』の本文中に書簡の対応頁数を、書簡の本文中に『叙説』の対応節番号を挿入することによって相互の連関が示され、どちらの著作もこれまでとは違った様相を呈している。手に入りやすさ、値段、そして訳の親切さなど、どの点をとっても私はこの翻訳を人々におすすめしたい。


[原典および注釈] P. Burgelin, Commentaire du Discours de Métaphysique de Leibniz, PUF, 1959.
『叙説』の注釈書である。節ごとに長いコメントをつけているものというのは、実はけっこう珍しく、研究会ではかなり重宝した。ただし引用の仕方が雑なので原典を参照しようとするとなかなか難しかったりと、難ありな研究書ではある。とはいえ、『叙説』という濃縮されたテクストを読む上で、まず解凍作業が必要であり、そのさいには丁寧に他のテクストに関連付けながら解説してくれているこのような注釈書は、大変参考になるのである。

 

[翻訳および注釈] Gonzalo Rodriguez-pereyra, Leibniz: Discourse on Metaphysics (Leibniz from Oxford), OUP, 2020.

最新の『叙説』に関する翻訳および注釈書。最近はじまったシリーズ Leibniz from Oxford に収録されており、現時点では、他にも『結合法論』の全訳が公刊予定となっている(2020年4月5日現在)。本巻では、『叙説』の各節に対してかなりの分量の注釈が施されており、読解に役立つのではないかと予想される。私の方でもこれから検討してゆく。