わたくしごと註解

17-18世紀の西洋哲学および生命思想史を研究しています。執筆者については「このブログについて」をご覧ください。

エピクテートスが哲学に求めたこと

哲学の始めは、少なくともあるべきように、そして入口を通ってそれにとりかかろうとする人々においては、必要なものに関する自分の貧弱さと、無能力とを自覚することである。 (エピクテートス『人生談義』鹿野訳)

エピクテートスはストア後期哲学者として有名であるが、一冊も本を書かなかったと言われている。それでも、彼の語録や断片は残っており、上に引用した『人生談義』もまたそのうちの一つである。この語録はエピクテートスの弟子であるアリアーノスが著したものであり、「語録」「提要」「断片」の三部から成っている。「語録」では、エピクテートスが話した内容ができる限りそのまま記され、「提要」はその語録の抜粋のようなものとなっている。「断片」はいろいろな人の本からの引用であり、出典とともに残されている。

さて、上で引用したのは『人生談義』第2巻第11章「哲学の始めは何か」という部分の冒頭である。「哲学の始め」という言葉でこの章は何を探求しようとしているのであろうか。ここでエピクテートスは知識について探求を進めようとしているのだが、知識それ自体の探求や懐疑に向かうのではないことに注意したい。というのも、彼はある部分で生まれつきの知識というものを認めており、その限りでは知識それ自体は誤り得ないものとして存在している。

善悪、美醜、似つかわしい似つかわしくない、幸不幸、ふさわしいふさわしくない、また為すべきこと為すべからざることについては、誰が、生得観念を持たないで生れて来たであろうか。だからすべてわれわれはその言葉を用い、そしてその先取観念を、個々の事物に適用しようとしているのだ。

生得観念とは一般的には人間が生れながらにして先天的に持っている観念を指す。また、ライプニッツは『人間知性新論』序文で「ストア派の哲学者たちはこれらの原理をプロレープシスと呼んでいた。即ち、根本的仮定、言い換えればあらかじめ含意されている事柄、と呼んでいた」(米山訳)と述べている。近世における生得観念と古代におけるそれは、含意するものが多少異なるのかもしれないが、それはひとまず置いておこう。

生得観念として、上記のような知識が成り立つのだとすれば、哲学がこれらの知識それ自体を保証する必要はない。そこで、エピクテートスが問題とするのは、それらの知識の「適用」の方である。人々はそれらの知識の適用に関して、互いに矛盾するような仕方で行っていることが指摘される。この矛盾によって多くの混乱が生じてきている。それゆえ、彼がここで考える哲学の為すべきこととは、これらの適用に関する矛盾の認識と、どのように知識を適用するべきかということの基準を打ち立てることにある。

哲学の始めを見るがいい、それは人間相互における矛盾の認識であり、矛盾の出て来る根源の探求であり、単に思われるということに対する非難と不振であり、また思われるということについて、それが正しいかどうかの何か研究であり、また例えば重量の場合に、秤を発見し、曲直の場合に定規を発見するように何か基準を発見することだ。

知識の適用における基準とは一体何であるか。知識の適用を正当化するためには、「人によって正しいと思われる」ということでは十分ではない。なぜ、われわれに思われるものが「シリア人に思われるもの以上に正しいのか、なぜそれがエジプト人に思われるもの以上に」正しいのか…という疑問が生じてくることになるからである。そこで、なにか基準が必要なのであるが、それを探求することこそが哲学の仕事だとエピクテートスは述べている。

諸基準を考察して確立するということは、哲学するということであり、その認識されたものを使用するということは、賢者の仕事なのだ。

結局のところこの基準の探求に結論が出されるわけではない。だが、何をするべきなのかということを見定めるという意味で、この章は重要であろう。目標がなければどこに進むべきかもわからないのであるから。

 

人生談義〈上〉 (岩波文庫)

人生談義〈上〉 (岩波文庫)

 

 

人生談義〈下〉 (岩波文庫)

人生談義〈下〉 (岩波文庫)

 

 

 

さぁ野菜を食べに行こう

外食をしようということになり、「何を食べたいか」という質問をしたら、「野菜が食べたい」という答えが帰ってきた。このようなときに、いったいどこに行くのが良いのだろうか。麺が食べたいという答えであれば、ラーメン屋、パスタ屋、そば屋、うどん屋…選択肢はたくさんあるし、肉が食べたいという答えでも、焼肉屋や焼き鳥屋に行けば、間違えではないだろう。ところが、野菜となると難しい。

たいていのお店には「サラダ」という、野菜を盛ったメニューが存在している。これを頼めば野菜を食べることができる。ところが、何を食べたいか聞いて「野菜」という答えをもらった場合、単にサラダがメニューに含まれていればいいというものでもないだろう。焼き鳥屋や焼肉屋でもサラダを食べることができるかもしれないが、それはあくまで肉のための前座であろう。しっかりしたおもてなしのためには、野菜がそのお店の主要なメニューの重要な部分を占めている必要がある。

外食で野菜を食べるための選択肢としては、私が思いつく限りではこうである。

A) ビュッフェスタイルのお店でバイキング的に野菜をとってくる。

B) ステーキやハンバーグのお店における、サラダバーを活用する。

C) お好み焼き、もんじゃ屋さんで、野菜がたっぷり入ったメニューを注文する。

D) 鍋を食べに行く。

他にもあるかもしれないが、パッと私が思いついたのは以上である。Aはかなり強い。野菜をとることに特化するという意味では、バイキング形式のお店に行くのが単純に正解なのかもしれない。ところが、難点もある。そのようなお店は食べることに特化していることが多く、お酒についてはかなり手薄である。前提にそんなこと書いてなかったと言われればそれまでだが、私はお酒がちゃんと飲めた方がいいのでできれば避けたい。

そこで、Bの選択肢に移る。ステーキ系のお店の野菜バーはかなりいい感じであるし、お酒もそれなりにある。しかし、そこでの野菜はあくまで肉のための野菜である。野菜バーだけを頼むことができたとしても、そこが肉を食べるための場所だという観念から逃れることができない限り、なんだか変な感じがする。

Cの選択肢はどうだろう。お好み焼きや、もんじゃは、実は野菜がたっぷりのヘルシー料理である。キャベツがたくさん入っている。しかも、お酒が充実しているお店が多いのもいい感じだ。選択肢としては捨てがたいところであるが、それでもあえて言うのであれば、キャベツばかりをとるはめになる。キャベツは美味しいのだけれど、お好み焼きやもんじゃのほとんどは、キャベツと小麦粉でできていることを考えると、野菜摂取のなかでもかなり限定的な野菜の摂取である。

Dはどうか。鍋である。これからの季節は鍋を食べるのが最高ではないだろうか。鍋には日本酒も焼酎もあうし、冷えた体を温めてくれる。お店までの道のりは寒いことこの上ないのだが、店に入り、鍋を食べればあっという間にホカホカになること間違いなしだ。このテンションを見てくれてもわかると思うが、結局私がお勧めする野菜を食べるための外食は鍋屋である。鍋はもちろん盛りだくさんの野菜が入っているし、バリエーションもけっこう豊かである。とくにもつ鍋は最高で、お酒との相性が抜群である。

野菜よりもお酒を飲みたい気持ちの方が前面に出てきていないか、という非難を受けそうな気がしてきた。否めない。否めないけれど、お酒を飲みながら、野菜も食べれるという意味では、鍋屋、とりわけもつ鍋屋が最高だろう。

というわけで、みんなでもつ鍋食べに行こう。さぁ。

M. ヘッセ『科学・モデル・アナロジー』:アナロジーの種類

昨日も書いた、M. ヘッセ『科学・モデル・アナロジー』の「実質的アナロジー」の章において、いくつかのアナロジーの型が紹介されている。アナロジーと一口に言っても、はっきりと定義されているのではないがゆえに、様々な型が存在している。今回はそれを書き出しておこう。

アナロジーのそれぞれの型を見る前に、少しだけ用語を確認しておこう。「肯定的アナロジー」「否定的アナロジー」「中立的アナロジー」という三つである。例えば、ビリヤード玉を気体分子に関するアナロジーとして使用する場合、ビリヤード玉の全ての性質が気体分子と同質であるとは考えられない。そこで同質であると考えられているのは、運動や衝突という性質であり、このような性質を「肯定的アナロジー」と呼ぶ。反対に、ビリヤード玉の色や光沢といった性質は、このアナロジーにおいては意味をなさないものであり、それゆえ「否定的アナロジー」と呼ばれる。そして、いまだ同質であるかどうか知られていない性質を「中立的アナロジー」と呼ぶ。この第三の諸性質によって、理論の予測性が与えられる。ABDという性質をもったモデルと、BCという性質をもった被説明項があるとした場合、両者に共通のBという性質から被説明項がBCDという性質を持つという仮説を立てることができる。

それではアナロジーの型を見てみることにしよう。

 

《1》「地球」と「月」のアナロジー

【地球】  【月】

 球形    球形

 大気    大気なし

 人類    ?

このようなアナロジーにおいて、特徴的なのはそれぞれの項に「同一」か「差異」かの一対一対応が成立しているということである。地球と月は「球形」ということで同一であるが、「大気」に関しては差異がある。このとき、月における人類の存在をアナロジー的に知るためには、両者の肯定的アナロジーの程度が重要になってくる。

 

《2》「光」と「音」の諸性質間の科学的アナロジー

【音の諸性質】  【光の諸性質】

 こだま      反射

 大きさ      明るさ

 高さ       色

 耳で感じる    眼で感じる

 空気中を伝播   「エーテル」中を伝播

さきほどのアナロジーとは異なり、対応する項を同一か差異かでわかることはできない。それらは、類似の関係にすぎないからである。それでも、類似によって一方から他方の性質を導くことができる。たとえば、音における或る性質に対応する項がないように思われたときなどには、光において新たな項として「エーテル」を仮定することができる。

 

《3》分類体系におけるアナロジー

【鳥類】  【魚類】

 翼     ヒレ

 肺     エラ

 羽毛    うろこ

このような分類のアナロジーは、アリストテレスによって最初に語られた。横の関係は構造や機能における類似性であり、これもまた予測に用いることができる。たとえば、鳥の骨格の既知の構造から魚の骨格の未発見の部分を推論することができる。

 

《4》政治的レトリックなどで用いられるアナロジー

父/子供=国/市民

このアナロジーは、父親と子供の関係が、国と市民の関係と同じであることが述べられる。しかし、このアナロジーは他のアナロジーと三つの点で異なるという。第1に、その目的が予測ではなく説得であるということ、第2に縦の関係が因果関係でないということ、第3に横の関係が類似ではないということ。 

 

以上のようにヘッセは4つのアナロジーを紹介している。政治的レトリックとしてのアナロジー以外は、縦と横の関係が非常に重要である。すなわち、縦には因果関係が成立しており(分類体系のアナロジーではそれが薄いが)、横に関しては何らかの類似性が成立している。ここでいう因果関係とは、かなり広い意味でとられていて、共起の傾向くらいの意味で理解されるだろう。