わたくしごと註解

17-18世紀の西洋哲学および生命思想史を研究しています。執筆者については「このブログについて」をご覧ください。

ビュリダンのロバに餌を食べさせたい

人生には様々な選択がある。どの学校に行くのか、誰かと結婚するのか、どこに就職するのか…そういった選択だけではなく、日々はもっと選択に溢れている。何を食べるのか、何分後に寝るのか…すべてが必然だと言われてもいい。「それではあなたはそれを選択しなかったのか」と言うだけである。

なぜ選択は可能なのだろうか。「ビュリダンのロバ」という、かわいいロバの話がある。左右に全く同じ条件で餌が置いてあり、そこまでの距離もロバの足の調子も全部、左右対称であったら、ロバは選択できずに餓死してしまうだろうというのだ。そもそも前提がありえずそんなことは起きないのか、それともそのような状態がもし仮にあったとしてもロバは平気で選択をするのか。選択は何に従って生じてくるのものなのか。

ところで、パスカルが「靴のかかと」という、これまた面白い話を書き残している。

「なんて見事なできばえだこと。なんて腕の立つ職人さんだろう。勇敢な兵隊さんだこと。」こんな言葉が、われわれの志望と職業選択の出発点にある。「見事な飲みっぷりだこと。控えめな飲み方だこと。」こんなことで、節酒家になったり、酔っ払いになったり、兵隊になったり、臆病者になったりする。

パスカル『パンセ』35節(岩波文庫、塩川訳)

われわれは誰かの評判によって職業を選択するという。私たちは「なんて腕の立つ職人さんなんだろう」と言われたくて、靴のかかとをつくる職人になったりするのである。

功名は実に甘美なものなので、どんな対象に結び付けられようとも、たとえそれが死であろうとも愛される。

同書、37節

名誉のために人は勇気を出して死んだりもできる。なぜそれほどまでに甘美なものなのか。世の中には命を賭して手に入れたい名誉が存在している。死して手に入れたときにはもうその手は焼かれて灰になっているにもかかわらず。

ところで、パスカルは名誉や評判を目指す以外にも選択の道はあると考えている。

すべては一であり、すべては多様である。人間の本性のうちには、どれほどの本性があることか。またどれほどの職業があることか、それもいかなる偶然によって。誰でも普通は周囲のもてはやすものを選択する。

同書、129節

人間の本性のうちに多様がある。人間は一である。一であることのうちに、多様があることは矛盾するだろうか。しかしここに現にそうあるということが重要なのだろう。一なるものには変化がありえない。変化のないところには傾きがない。そこに動的なものはない。しかし、いったんそこに多様があるのであれば、自身のうちに流れや動きや変化が次々と現れて、何かへの傾きを創出することになる。

じっさい、いくつかの地方は石工だらけ、他の地方は兵隊だらけ云々、といった具合だ。自然は決してこれほど画一的ではない。だからそんな事態を作り出すのは習慣だ。習慣が自然を束縛するからだ。しかしときには、自然が習慣に打ち勝ち、あらゆる習慣—それがよかろうと悪かろうと—のくびきにもかかわらず、人間をその本能のうちにひきとどめる。

同書、634節

言葉は私たちのうちで習慣となって私たち自身を動かす。ただ「習慣が自然を束縛する」としても、自然(例えば人間の本性)が「習慣に打ち勝つ」ということもやはりありうるのである。

習慣のように外的に付与されるような傾きにのみ、選択の起源を求める限りビュリダンのロバは餓死してしまうだろう。ただし、もしそのロバに外的な習慣に打ち勝つだけの自然があったならば、ロバは自ら傾きを作り出し餌にありつくのではないだろうか。たしかに、そのような自発的な自由を認めることには重大な問題が含まれてもいる。とりわけ宗教的な意味で。それでも、ビュリダンのロバを餓死させたくはないと、私は思うのだ。