わたくしごと註解

17-18世紀の西洋哲学および生命思想史を研究しています。執筆者については「このブログについて」をご覧ください。

「ライプニッツ『形而上学叙説』研究会」の成果と訳

はじめに

2017年1月頃から、中期ライプニッツの主要な著作として有名な『形而上学叙説』の研究会をオンライン(現在は google ハングアウト)で行っている。基本的には、ライプニッツを専門としない人や、さらには哲学を専門としない人に向けた会として行っているが、議論はかなり詳細な部分にまで及びライプニッツを研究している私自身にとっても有意義なものとなっている。

形而上学叙説』は、1685年の暮れ頃から翌年初めの短い期間に書かれたテクストである。その内容は、彼の後期形而上学すなわちモナドジーとは大きく異なっているように見える。ライプニッツ研究の大家として知られる Fichant 氏の研究にもあるように、中期-後期形而上学の連続性は、『叙説』の直後に交わされた「ライプニッツ-アルノー往復書簡」において見出すことができる。ところが、『叙説』それ自体においては、モナドジー的実体論とは一線を画した完足個体概念を中心とする実体論が展開されているのである。ただし、これらの間に完全な断絶が存していると見るかどうかは議論がわかれるところであろう。その両者の距離を見定めることこそ、結局のところ、モナドジーの真の姿を浮き彫りにするために必要不可欠な作業なのである。

テクスト

『叙説』原文の主要な版と邦訳及び注釈書を以下にまとめておく。以下の内容は、2020年4月に「ライプニッツ文献案内」として書き直したものがこちらにあります。

Briefwechsel zwischen Leibniz, Arnauld und dem Landgrafen Ernst von Hessen-Rheinfels, ed. C. L. GROTEFEND, Hannover, 1846.
『叙説』はライプニッツの生前には結局未発表のままであった。19世紀の中頃にようやくグルーテフェントによって公刊されることになるが、当時はあまり注目されることはなかったらしい。たしかに、有名な「モナド」という言葉もここには登場しないのだから、当然といえば当然なのかもしれない。この後、1857年に公刊されたフーシェ=ドゥ=カレーユ版というのも存在している。

Die philosophischen Schriften von G. W. Leibniz, hrsg. von C. I. Gerhardt, Weidman, 1875–1890 (Nachdr., Olms, 1978), Bd. IV, pp. 427–463.
いわゆるゲルハルト版と呼ばれるものであり、GP や G と略されることが多い。アカデミー版が出版される以前はこちらが主に参照されていた。現在でもアカデミー版未公刊のテクストに関してはこちらをよく参照する。

Sämtliche Schriften und Briefe, Akademie Verlag, 1923–, Sechste Reihe, Vierter Band, pp. 1529–1588.
いわゆるアカデミー版と呼ばれるものであり、Ak や A と略されることが多い。現在のライプニッツ研究ではこの版が基本となっている。しかしながら、未公刊のテクストも多く、後期哲学関連のテクストのほとんどがまだ公刊されていない。ただし有名な後期著作である『人間知性新論』 だけは、諸事情(いろいろあるらしい)により、すでに公刊されている。『叙説』に関しては、ゲルハルト版がライプニッツも目を通したとされる写本をもとにしている一方で、アカデミー版はライプニッツ自身の手稿をもとにしている。アカデミー版にはゲルハルト版やほかの写本などの異同が示されており、原文を参照したいときにはまずこの版を見るべきであろう。

Discours de métaphysique suivi de Monadologie et autres textes, éd. M. Fichant, Gallimard, 2004.
研究者はアカデミー版を見るべきかもしれないが、異同まで気にせず読むのであれば、この Fichant 版が良いと思う。ありがたいことに『モナドジー』や他の関係テクストも一緒に収録されており、ライプニッツの基本的なテクストをおさえている。さらに、この本の最初に附された長い(130頁くらいある)イントロダクションは、中期-後期形而上学の連続関係を論ずるさいによく引用される箇所であり、重要な文献である。注も充実しており、研究会ではこの本の注にはだいぶお世話になっている。安いということもあり、一冊持っておくのにはおすすめ。

Discours de métaphysique, correspondance, éd. C. Leduc, Vrin, 2016.
今のところ(2018年4月現在)最新の版だと思う。この版のありがたいところは、左右余白にアカデミー版のページ数が附されているという点である。最近の論文での引用を手軽にたしかめることができる。また、「ライプニッツ-アルノー往復書簡」も収録されている点は重要である。この書簡は『叙説』をめぐるさまざまな問題に関するものであり、両テクストを合わせて読むことで『叙説』の理解が深まることは確かであろう。あと、これは本質的なことではないかもしれないが、紙質が(多少だけど)良いので破ける心配がないのも嬉しい。

形而上学叙説』, 河野与一訳, 岩波文庫, 1950.
日本におけるライプニッツ研究の歴史は古いが、その中でも彼の翻訳業は極めて重要な意味を持っているだろう。岩波文庫に入ったのは1950年であるが、1925年に哲学古典叢書として岩波書店から出版されていたものを改訳したのが、この訳である。解説を見ると、大正12年(1923)の夏から翻訳に着手したとある。そのきっかけが、安倍能成氏と西田幾多郎氏にあると言うのだからすごい。哲学分野においては日本最古の学術雑誌『哲学雑誌』(『哲学会雑誌』から改名)に、1916年ごろから続けてライプニッツの論考が発表されており、桑木厳翼氏や井上哲次郎氏、田辺元氏、西田幾多郎氏など当時の主要な顔ぶれがライプニッツに注目していたことがわかる。そんな空気の中でこの邦訳が出たのはある意味必然であったかもしれないが、それにしても、今読んでも勉強になる訳である。ただし、現在はちょっと手に入りづらいのと、旧字体で読みづらいなどの理由で、あまりおすすめはしていない。

 モナドジー形而上学叙説』, 清水富雄・竹田篤司・飯塚勝久訳, 中公クラシックス, 2005.
『叙説』の部分は清水・飯塚訳である。この翻訳は、1969年の『世界の名著 25』およびそのソフトカバー版『世界の名著 30』(1980)をそのまま持ってきたものである。実は『世界の名著』ではスピノザと一緒に収録されており、ライプニッツ著作を『エチカ』とともに読める優れもの(?)であった。それが中公クラシックス版ではライプニッツ著作だけになってしまい、ちょっと残念ではある。全体的に(特に『モナドジー』は)すこし訳が緩めではあるが、手に入りやすさと、『モナドジー』も一緒に収録している点で、彼の著作をとりあえず何か読んでみたいという方にはおすすめの一冊である。

ライプニッツ著作集』全10巻, 下村寅太郎 山本信 中村幸四郎 原亨吾監修, 工作舎, 1988–1999.
第8巻に『叙説』が収録されている。西谷裕作氏の翻訳である。訳注が充実しており、ライプニッツが濁して「『事物が善いのはいかなる善の法則によるのでもなく、まったく神の意志によってである』と言う人」といっているところにも、注で「デカルトを念頭においている」と示してくれている。『ライプニッツ著作集』は現在第2期の刊行が進んでおり2018年5月には第2期の最終巻が出る予定らしい。世界的に見てもこれだけライプニッツの翻訳が出版されているのは珍しいことであり、工作舎さんには感謝せずにはいられない。少しお値段が張るので個人で所有するにはつらいかもしれないが、第8巻と第9巻がライプニッツの前期・後期哲学著作の巻となっており、興味がある方は持っていて損はないだろう。

形而上学叙説・ライプニッツ-アルノー往復書簡』, 橋本由美子監訳 秋保亘 大矢宗太朗訳, 平凡社ライブラリー, 2013.
個人的なことであるが、私に哲学を教えてくれた橋本由美子先生が監訳したものである。そのような個人的な思い入れもあるが、日本語として優れているとの評価を人々から聞くので、客観的にみても良い翻訳なのだろう。さらに、この訳書の良さとして強調したいのは、『叙説』と「ライプニッツ-アルノー往復書簡」の対応関係を明確に示している点である。『叙説』の本文中に書簡の対応頁数を、書簡の本文中に『叙説』の対応節番号を挿入することによって相互の連関が示され、どちらの著作もこれまでとは違った様相を呈している。手に入りやすさ、値段、そして訳の親切さなど、どの点をとっても私はこの翻訳を人々におすすめしたい。

P. Burgelin, Commentaire du Discours de Métaphysique de Leibniz, PUF, 1959. 
『叙説』の注釈書である。節ごとに長いコメントをつけているものというのは、実はけっこう珍しく、研究会ではかなり重宝している。ただし引用の仕方が雑なので原典を参照しようとするとなかなか難しかったりと、難ありな研究書ではある。とはいえ、『叙説』という濃縮されたテクストを読む上で、まず解凍作業が必要であり、そのさいには丁寧に他のテクストに関連付けながら解説してくれているこのような注釈書は、大変参考になるのである。『叙説』を節ごとに解説してくれている研究書が他にあれば、ぜひ教えていただきたい。情報求む。

対訳資料と解説

研究会では少しずつ対訳を作成しており、ここではそれを順次公開していく(リンクを押すとDropboxのPDFに飛びます)。

  1. 基本的にはAkademie版を底本としている。
  2. 段落に関してはアンリ・レスティエンヌ版および橋本訳を参考にしつつ、適宜変更している。
  3. 原文中の >< は版によって異なる語句が挿入されている箇所を示す。
  4. 原文中の[]は版によって異なる語句が使用されている箇所を示す。
  5. 原文中および本文中での異同を示す際に使用する記号は次の通り。Gerhardt版(l2)、フィシャン版(f)、自筆による草稿(L2)、秘書による写本(l1, l3
  6. 注釈は現行の諸々の版を参照している。各注頭に参照した版を記号で示す。アカデミー版(A)、Fichant版(F)、工作舎著作集(O)、橋本訳(H)。また訳者(M)。その他は適宜指示する。 
  7. 注での引用は既訳が存在するものはそれらを参照している。

第1節 神の完全性について、また神がこの上なく望ましい仕方で全てを為すこと。

第2節 神の作品において善性は存しないとか、善や美の諸規則は恣意的であると[L2:あるいは人間たちの想像力のうちにしか存していないと]主張する人々に対して。

第3節 神はより善く為すことができたはずであると考えている人々に対して。

第4節 神への愛は神が為すことに関して全面的な満足と承服を要求するということ。だからといって静寂主義に陥ることはない。

第5節 神の行いの完全性の諸規則とはいかなるものであるか。そして、諸々の手段の単純さは諸々の結果の豊かさと均衡しているということ。

第6節 神は秩序から外れては何事も為さず、また規則に従わない出来事をでっち上げることもありえない。

第7節 奇蹟は下位の準則に反していても、一般的秩序には合致しているということ。そして、一般的意志と特殊的意志によって神は望み、容認するということについて。

第8節 神の働きと被造物の働きを区別するために個別的実体の概念は何から構成されるのかを説明する。

 

読書会考 1/5「読書会を考えることについて 」

さいきん読書会に関する話題をよく目にする。それらの議論に一石を投じようなどという気持ちは毛頭ないのだが、私も読書会にお世話になっている一人の人間として少し考えてみようという気になった。 議論へコミットする気がなくても、思惟はつねに状況から影響を受けるのだ。そういう意味ではさいきんの話題と全く無縁ではないとも言える。

題名にも「1/5」と書いたように、私はこの記事を数回にわけて投稿しようと考えている。理由は単純に一度にいろいろ考えるのが億劫だからにすぎない。あえて次のようにこじつけてもよい。読書会とはある期間継続して書に向かうものであるがゆえに、読書会について考えることもまた継続的であるべきだ。

いろいろ考えたい、とはいえ話題を限定しておくことは必要だろう。読書会概念の外延は非常に広い。詩、小説、専門書、教科書…読めとし読めるあらゆる対象が読書会では扱われている。さらに、おなじ本を扱っている読書会があったとしても、その会が何を目的とするのかによって全く違った雰囲気の会となることは容易に想像がつく。私は哲学の大学院生だということもあり、非常に限られた読書会についてしか実際の経験を持ち合わせていない。それゆえ、個々の読書会についてあれこれと考えることは断念しなければならない。そのようなことは、実際にさまざまな読書会に参加して体験しなければ書くべきではないし、そもそも書けない。このことからもわかるように、私が書くことのできる話題は限られている。

まず読書会一般について書くことは可能であろう。例えば読書会は単なる読書とは異なるということは、あらゆる読書会に共通して言うことができるだろう。それゆえ、読書会と読書がどのように異なるのかという問題は、個々の場面から切り離して考えることができる。

そして、もう一つだけ私に許されているのは、哲学書および哲学研究書の読書会について書くことであろう。唯一このような類の読書会は主催したり参加したりの経験がある。この乏しい経験から何事かを述べることを許していただけるならば、一人で哲学をすることと複数人でそれをすることの違いや、Skypeで行う読書会とおなじ空間に集まって読書会をすることの違いなど、より具体的な話題を提供することができるだろう。

五回に分けておいてよかった。もうお昼休みがおしまいだ。第一回は話題を限定するだけになってしまった。とりあえず、具体的な話から入った方がいいだろうから、次回はSkype読書会の意義と困難について簡単に書くことにしようかと思っている。そんな奇特な人がいるかどうかわからないが、気長に待っていてほしい。

温泉雑記:湯田中渋温泉(2018/1/18~19)

「牛に引かれて善光寺参り」という仏教説話があります。牛を追いかけていったら善光寺に辿り着いちゃったというお話でありまして、それもまた仏さまのお導きということになっております。はてさて、仏さまに導かれてなのかどうかはともかく、多くの人々が昔から善光寺へ参ったもので、様々な道が善光寺へと通じているものであります。群馬の草津から善光寺までの道もまたそう行ったルートの一つになっておりまして、旅路の途中にはさまざまな旅籠屋が立ち並んでいたそうです。

今では温泉街として独立して名の知られた渋温泉も、昔は善光寺参りの途中に足を休めるための場所でありました。鉄道の開通や、情報通信革命は人の流れに影響をあたえるものでして、徐々に一つの観光地として有名になったこの渋温泉は、いまではすっかり草津に負けずとも劣らない温泉街となったそうであります。

さて、先日私もこの渋温泉へと行って参りまして、大変良い旅だったものでちょっと感想でもと筆をとった次第であります。便利な時代ですので、都内からでもあっという間です。長野駅から一時間ほど長野電鉄に揺られていくと湯田中にたどり着きます。湯田中から徒歩で二十分ほど川沿いを歩くと、あっという間に渋温泉というわけです。面白いのは、長野電鉄の特急車両でして、古い方の新幹線や特急車両を使いまわしているため、乗る度に全然違うデザインなのです。これはこれで、乗る楽しみがあるものですね。

今回私が宿泊したのは「金具屋」さんというお宿でして、最近では「千と千尋の神隠し」や「このはな綺譚」といったアニメや漫画の聖地としても有名だそうです(私はあまり詳しくはないのですが)。このお宿、どうやら先ほど述べたようにまだこの地域が観光地として有名になる以前から在ったらしく、創業は宝暦八年、つまり西暦でいえば1758年だというのです。明治から昭和初期にかけて大きく建物を増やし、ほぼ現在の形になった金具屋は、いまでもその当時の木造建築のまま営業をしておりまして、幾つかの棟は有形文化財にも指定されているというものであります。

有形文化財であったり、歴史があったり、することそれ自体も貴重なことではあるかと思いますが、私がそれ以上にこの宿に驚いたのは、その装飾であります。現在の九代目にあたる方が説明してくれたことによれば、昭和初期の第増築を行う際に、多くの宮大工を雇い、当時の六代目が彼らを連れて日本全国を回りそれぞれ地域特有の建築技法を学ばせてこの宿に再現させたというのです。この辺は、実際にHPなどで写真を見ていただくのが良いでしょう。

渋温泉街には外湯が九つありまして、この温泉街に宿泊している客は好きにそれらを使用することができるのも魅力の一つであります。しかも、それぞれ異なる源泉を有しているそうで泉質や効能も違うそうなのです。九十歳を超えたというおばあさんと、その息子さんで営んでいる宿近くの喫茶店で聞いた話では、一、六、九の外湯がおすすめということでありました。選べないときは地元の人に教えていただくのがいいですね。

外湯も十分に楽しめるのと同時に「金具屋」さんの中にも内湯がたくさんありまして、全部で八つの温泉が用意されておりました。どれも装飾が凝っていることもありますが、内湯も四つの異なる源泉から掛け流しでやっているということで、短期間にこんなに多様な温泉に入ったのは初めてかもしれません。

一泊し、出発する日の朝、源泉ツアーというものに参加させていただきました。どうやら、宿が独自の源泉を自分で保有しているというのは珍しく、普通は共同で一つの源泉を分けて使用しているそうなのです。共同ですと、その源泉を見学というわけにもなかなかいかないのですが、このお宿では自家源泉を四つ保有していて、それらを見せてくれるというわけなのです。どういう仕組みで温泉が汲み上げられているのか、そして、どんなメンテナンスが必要でという、マニアックな温泉話を聞くことができました。なんとも面白い経験ばかりです。

いまのように医学が発達する以前は、温泉は一つの薬でありました。療養のために温泉地に滞在するということも多々あったということはよく聞くことであります。そのような時代と比べると人々の温泉に対する関心はより精神的なものへと移り変わってきたように思われます。身体であれ精神であれ、それらは切り離すことのできない一つの人間です。癒しの効果がどちらに作用するものであるにしろ、人間にとって、温泉が癒しであるということは変わらないのでしょう。「いい湯だなぁ」と思うことは、年に一度くらいあってしかるべきだと、温泉旅行に行くと感じるのです。どうでしょうか。