わたくしごと註解

17-18世紀の西洋哲学および生命思想史を研究しています。執筆者については「このブログについて」をご覧ください。

モナドと窓

窓から光が差し込む。窓を開ける。すると、鳥の鳴き声とともに外の空気が入り込んでくる。少し寒くなって窓を閉めた。傾いた太陽の光がまっすぐに窓を突き抜けて、やはり私の元へとやってくるのだった。

私たちの魂は神や宇宙を表出するのであり、あらゆる現実存在と同様にあらゆる本質もまた表出するのである。このことは私の諸原理に一致する。なにしろ、自然的には精神はその外部からいかなるものも入らせることはないのであり、私たちの魂があたかもなにか伝達される形象を受け取ったり、扉や窓を有していたりすると考えることは、まさに悪い習慣なのである。(『形而上学叙説』§ 26)

モナドは、それによってなにかが出たり入ったりするような窓を持っていない。(『モナドロジー』§ 7)

モナドには窓がない」という言葉は、その比喩的な豊かさを伴って、多くの人々の間で反復的に使用されてきた言葉である。その意味するところは、こうして引用を少し見てみればわかる通り、能動知性–可能知性理論への反論であり、外部から何かがやってくることの否定である。

ここで、「モナドには窓がない」ということは、はたして「私には窓がない」ということと同じことなのだろうかという疑問が生じる。モナドは私なのだろうか。完全にすべての述語(出来事)がそろっているという点では、すくなくともモナドというカテゴリーに私は入ってくるだろう。この事態をもう少し比喩的にいえば、私の家には生活に必要なすべての家具や食料や日用品が最初から揃っているという状態であり、某宅配サービスは必要ないということである。

ところが、ライプニッツ「窓」の比喩が意味することは、実在的なものの流入の話に限定されていることに注意しなければならない。私たちはあらたな家具も食料も必要としない。それはたしかである。しかし、いつこのストーブに薪をくべるのだろうか。それは寒くなったときに、である。部屋は勝手に寒くなるだろうか。いやそうではない。外が寒くなるから中もまた寒くなるのである。ライプニッツは無理由を認めない。部屋が寒くなるからには何か理由があり、それは外部との関係ということがすでに自らの述語にふくまれているということである。つまり、窓の外すべてが内部化されているということであり、「窓がない」のではなく「窓しかない」とも言える(この場合は実在的な流入ということの比喩ではなく、「見ている」ということの比喩としてではあるが)。

私たちが完足的(十分にすべて揃っている)であるということが、逆に外部への関係を必要としている。これはあくまで観念的な関係であり、何かがでたり入ったりすることとは厳密に区別しなければならないにしても、である。「モナドには窓がない」という存在論的前提から帰結するのは、「モナドには窓しかない」(何度も注意して言うが、この窓の比喩は実在的な何かのやりとりという相互関係ではなく観念的相互関係を表現する)という認識論的要請であろう。私たちの不完全性、質料性、パースペクティブ性は、そのような外部との関係を必要としている(私たちはすべてを自らのうちにみる神ではないのだ)。

モナドには窓がない」ということが、私たちに窓を開けて外の誰か何かとの交渉を要請する。そして、お互いが判明なモナドであるということが、おしゃべりを可能にする。ときに受動的に相手の言葉を受け入れ、ときに能動的に相手に言葉を伝えること、判明なモナド同士の対話は、こうである。

やがて死はモナドの判明さを闇の中へと転落させる。そのとき、もうおしゃべりは成り立つことがない。相手の声は聞こえない。しかし、ある人が残した作品や言葉が私に影響をあたえることがある。これはすでに判明でなくなったモナドにとって一体なんなのだろうか。私の空想なのだろうか。それが空想だとしても、私自身の判明さはすでに死という状態にあるモナドに観念的にであれ結びついているように思われる。意識を持たないモナドが判明だということがあるというのだろうか。

答えがでないことがある。そういうときにこそ、窓を開ければよいのだろう。外に出ればよいのだろう。鳥がなにか教えてくれるかもしれない。

悲しみにつける薬のために

夢を見た。護岸がしっかり整備され、鉄柵が人の侵入を防ぐほどに手の入った河川の横の細い歩道で「これは二年前に亡くなった妹の指輪なのだ」と言いながら、私にそれを手渡した人がいた。「だけど、まだ会いに行けていない」そう言って、その人はうつむいた。薄暗い街灯はその表情を全くの暗闇に隠してしまった。

私は何かしてあげなくてはならないような気がした。何か気の利いた言葉をかけたり、気の利いた行為をしたり、気の利いた…。けれど、そのような気の利いたことは何一つ思い浮かぶことはなかった。

悲しみという感情を私は避け続けて生きてきた。悲しみという感情は知らない家の子だ。何をするのかわからない。忌避は無知だ。だから、私ではない誰かがその悲しみと付き合おうとしているとき、その状況は私にとって真っ暗闇にしか見えない。ただ呆然と立ち尽くすだけである。その人の前に。

私は壊れた機械を見ると直してみたくなる。扇風機のスイッチが壊れたときには、ドライバーを持ち出して分解してみたりもしたし、時にはマイナスドライバーでこじ開けたりもした。たいていの場合、機械を直す試みは失敗したし、むしろ悪化させた。

何がいけなかったのか。明白に、明確に、機械というものについての無知ゆえにである。無知なものに手を加えることはいつでも危険が伴う。

他人の悲しみという全くの暗闇を前にすると、私はあらゆる可能性に思いを巡らせることになる。そしてどの可能性もが同じだけの確からしさで脳内を過ぎ去っていく。なにもかもが、同じだけ。それでも、私は何かしてあげなければならないのだという、誰に言われたのでもない責任を感じることになる。

でも、そうではないのかもしれないと思っている。つまり、責任を感じることなどないし、何もしてあげる必要はないのかもしれないと思っている。行為することと、行為しないことは、能動的なものとそうでないものとして、前者を持ち上げがちである。けれど、何かしてあげなくてはならないように思われる場面で何もしないことを選べるのだとしたら、それは十分に能動的ではないか。それはもちろん、仕方なく何もしないということとは異なっている。責任を感じつつ、あえて何もしないということ。そして、何もしないということが私とその相手の関係性において最善の選択である場合が少なくないように思うのである。

他人の悲しみをどうにかするために、私からはなにもしないということ。結局これは、私が悲しみを知らないがゆえに、唯一のものとして出てきてしまった答えでもある。無知でないことに対しては、何かしらの道を見出す可能性もありえなくはない。それゆえに、私自身の怠慢の結果が、責任による咎めであり、後ろめたさであろう。「私はそれは知らないので、関係できません」と言って去っていくときの後ろめたさ。

相手のうつむいた表情に広がる全くの暗闇は可能性の嵐である。同時に、私の無知でなかった可能性がスポットライトに照らされて責任を主張する。暗闇の可能性と照明の可能性の間で、私自身はただどちらにも背を向けて歩く。どちらにも背を向けて私であることしかできないのだとつぶやく。

何かに合うものを見つけるということ

或る一つの事物があったとき、それはそれだけで良いものである、ということが少なくない。白米は白米だけで美味しいという人もいるように。

それでも、私はそれだけでも良いものに、なにかもう一つ合わせたいと思う。白米には納豆なり、漬物なり、なにか付け合わせたいのだ。白米の場合、付け合わせは多くの人々によって研究されていて、「ごはんがすすむ君」なる商品まである。付け合わせの選択肢に迷うことはあれ、スーパーに行って何一つそれらが見つからないということも考えづらい。

なんども繰り返される事物については付け合わせを考案し皆で共有することもできなくはない。「ここにはこれだろう」というもの、例えば青空には飛行機雲なんかがいい。草原には風だ。馬でもいい。

でも、じつは世の中のたいていの事物には、共有された付け合わせのモデルが存在していない。「今宵」はどうだろう。一般的な意味での今宵ではない、今日という日に限定された「今宵」である。今宵というものに、いったい何を合わせるのがいいのか。

例えばの話である。例えば、「今宵」に何か音楽を合わせたいと思ったならば、どの音楽を選ぶだろうか。私は彼の音楽を聴くことにした。

soundcloud.com

 

「今宵」に合う音楽を見つけられるように、生きたいと思う。今宵だけではない。それだけで良いものに出会うだけでは物足りない。他にはない組み合わせで、これこそが良いのだと思い込んでいよう。