わたくしごと註解

17-18世紀の西洋哲学および生命思想史を研究しています。執筆者については「このブログについて」をご覧ください。

マルクス・アウレリウスの比喩:『自省録』第3章より

昨日見たように、『自省録』第2章における目立った比喩は「身体」と「宇宙」を類比的に表現するものであった。それでは第3章ではどうなるのだろうか。少し長いが見てみよう。

つぎのことにも注意する必要がある。それは自然の出来事の随伴現象にもまた雅致と魅力があるということだ。 たとえばパンが焼けるときところどころに割れ目ができる。こういう風にしてできた割れ目は、ある意味でパン屋の意図を裏切るものではあるが、しかし或るおもむきを持ち、不思議に食欲をそそる。また無花果も完全に熟すると口をひらく。今にも実の落ちようとしているオリーブの樹においては、実が爛熟に近いために、かえって或る美しさを帯びるものである。穀物の穂がしだれているのや、獅子の額の皮や、野猪の口から流れ出る泡や、その他多くのものは、これを一つ一つ切りはなしてみればとうてい美しくはないが、自然の働きの結果であるために、ものを美化するに役立ち、心を惹くのである

マルクス・アウレリウス『自省録』第3章第2節、神谷訳、下線は筆者)

前半では、マルクスの鋭い観察眼が立ち現れている(それともこのような例は伝統的なものだったのだろうか)。焼いたパンの割れ目に着目する点などは、なんだか「わびさび」的な精神に通ずるものを感じざるをえない。

問題は下線を引いた後半の文章である。ここで挙げられている「穀物の穂」「獅子の額の皮」「猪の口の泡」などはそれ自体では美しいものではないとされる。たしかに、「猪の口の泡」を見て美しさを感じるという人はなかなかいないであろう。ところが、このようなものでも「自然の働き」と結びつけられることで美化されるという。

ここでは「部分が全体を表現する」という修辞的技法が、実在的な世界そのものにも現われ出ているのを見ることができる。佐藤信夫『レトリック感覚』で紹介されているものに従えば、全体と部分には二つの異なる理解の仕方(正確には三つだが今回は二つだけ挙げよう)が存在する。

(Π)人間=頭(および顔)および頸および肩および両腕および両手および胸および腹および背中および腰および……

(Σ)人間=日本人またはアメリカ人またはソ連人または中国人またはフランス人またはドイツ人または……

佐藤信夫『レトリック感覚』講談社、p. 149)

(Π)における全体-部分関係は現実の構造に関わっているが、(Σ)の方は類種関係として理解されている。どちらの理解であっても、全体で部分を表現したり部分で全体を表現したりすることができる。たとえば、例を一つだけあげるならば、「頭数を数える」といって「頭」を数えるというよりは「人間」を数えているというように。

さて、マルクスが下線部で挙げた例はどちらの意味で捉えられるべきだろうか。それは明らかに(Π)の方であろう。宇宙の部分として「穀物の穂」などが挙げられている。このとき、部分は部分それ自体を表示しているだけではない。それを全体に結びつける思考が求められているのである。マルクスは同じ章で次のようにものべている。

まことに人生において出遭う一つ一つのものについて、組織的に誠実に検討しうることほど心を偉大にするものはない。その対象がどんな宇宙に対してどんな効用を持っているのか、全体にたいしてどんな価値を持っているのか[中略]、常々そんな風に個々の対象を見ることほど心を偉大にするものはないのである。 (『自省録』第3章第11節)

私たちは修辞的な技法として、結果によって原因を表現するという手法を使うことがある。悲しむことを「うなだれる」、「なげく」、「泣く」と言う場合がそれである(『レトリック感覚』p. 121)。自然は言葉ではない。しかし、マルクスは自然においてもまたそのような修辞法と同じ構造が働いていることを見ているのである。「穀物の穂のしだれ」は、その原因であるところの全体的自然を表現しているということになる。

『自省録』第3章の比喩は第2章とは異なり、部分と全体の類比ということになっている。部分が全体と結びつくことによって意味をもつというのは、「身体」の特徴でもあるかもしれない。だとすると、宇宙は生き物であり身体であるということ、そしてそこに部分-全体の結びつきが存在しているということ、これが並んだ章で語られるのはとても自然な流れであるように思われる。

 

マルクス・アウレリウスの比喩:『自省録』第2章より

マルクス・アウレリウスの『自省録』には、多くの比喩が登場する。

なぜなら私たちは協力するために生まれついたのであって、たとえば両足や、両手や、両目蓋や上下の歯列の場合と同様である。それゆえに互いに邪魔し合うのは自然に反することである。  (マルクス・アウレーリウス『自省録』神谷訳)

第2章の冒頭に登場するのがこの比喩である。話としては、世の中にはたくさん嫌な奴がいるけれど、そういう人々と互いにぶつかり合うのは自然(この「自然」という概念はストア派において重要な概念なのだろうが)に反するということである。その比喩として、私たちの身体における対になった器官があげられている。

両足、両手、両目、上下の歯、これらは互いが互いを邪魔することなく働いているというのは、たしかにその通りである。というより、これらの対は協力し合うことでより効率良くその目的を果たすことが可能になっている。1つの身体のうちで、それぞれの器官が全体のために協力するように働いているということから、マルクス・アウレリウスは人々の間の本性的な協力関係を導き出す。このような比喩は、彼が宇宙を1つの生き物として考えていたことにも由来するのだろう。

宇宙は1つの生き物で、1つの物質と1つの魂を備えたものである、ということに絶えず思いをひそめよ。 (同書)

それぞれの人間も1つの身体のうちの器官のように、ぶつかり合うことのないようなものとして考えることができるということなのだろうか。自然の秩序の中に置かれるというのは、私たちの身体的な調和のうちに置かれるのと同様の協力関係を、世界のうちにみる理由として十分なのかはわからない。

 

第2章に登場する、もう1つの印象的な比喩を紹介しよう。

人間の魂が自己をもっとも損なうのは、自分にできる範囲において宇宙の膿瘍や腫瘍のようなものになる場合である。なぜならば何事が起っても、そのことにたいして腹を立てるのは自然にたいする離反であって、他のあらゆるものの自然はその自然の一部に包括されているのである。 (同書)

こちらは、第2章の最後から2つ目の節に置かれた比喩である。ここでも、宇宙は1つの生き物のように考えられているのがうかがえるだろう。というのも膿瘍や腫瘍というのは、生き物において生じるものとして考えるのが普通だからである。膿瘍や腫瘍は、両手や両足が協力しあっている身体において、ある種の離反者である。時には腕を腐らせることもあるし、そのことによって腕の働きを阻害する。

ここでマルクス・アウレリウスが「人間の腫瘍のようなものになる」のではなく「宇宙の膿瘍や腫瘍」と述べたことは興味深い。宇宙に膿瘍が生じるということを言葉のままにとることはできない。すべては協力関係にあるとされる宇宙に生じた何らかの離反性を「膿瘍や腫瘍」という言葉で表している。このことによって、宇宙が人間と類比的に語られることが自然に導入されていく。宇宙はいつのまにか1つの生き物に対して語られるはずの言葉の対象となっているのである。

 

以上で見たような『自省録』第2章における比喩は、対になった身体器官の協力関係と、それに対する離反者としての腫瘍という、どちらも身体的な比喩である。比喩の領域が身体へ収められているということによって、1つの生き物としての宇宙という点が明らかに強調されることになる。その意味で、第2章に登場するこれらの比喩は効果的であり見事であると私は思う。

 

横断歩道の白線で遊ぶこと

横断歩道を渡ろうとするとき、誰しも白線に意識がいってしまうという経験があるのではないだろうか。「横断歩道の白線から落ちたらワニに食べられてしまう」というような架空の設定で遊んだ記憶がある人もいるだろう。私の経験からいえば、横断歩道で自分のルールを作って遊ぶというのは非常に自然なことのように思われる。しかし、なぜそれが自然なことであるのだろうか。というか、そもそもそれは「遊び」と言っていいのだろうか。

こういうときはとりあえず歴史から調べるのが定石だ。横断歩道が今のようなゼブラ模様になったのは最近のことらしい。ソニー損保のHPによると、現在のようなゼブラ模様は1992年以降のものであり、それ以前はゼブラの両脇を縦線が走っていたり、もっと前には互い違いの線になっていたようだ(言葉では説明しづらいので、HPにある図を見て欲しい)。ただし、どの線にしても「白線」で描かれていることは変わらないし、1920年に日本初の横断歩道が作られたときから石灰粉で描かれていたというから、色はずっと白いままだ。白と黒(あるいは土の色)のコントラストは運転する人々にとって目立つものであると同時に、歩行者にとっても目に入らざるをえないものだろう。横断歩道は、日本におけるその登場以来、歩行者に対し積極的に「何か」を訴え続けてきた。この何かというものが、「ここを渡ってください」以上のものであるとき、人々はそこに「遊び」を見出すことになる。

さて、「横断歩道の白線から落ちたらワニに食べられてしまう」遊びでは長いので、さしあたり「横断歩道遊び」と呼ぶことにしよう。「遊び」と名付けながら、この行動を「遊び」と呼ぶことに多少抵抗を感じるのは、そもそもこの遊びは自分以外の誰も参加する必要がないからである。普通、おにごっこやかくれんぼなど、他の人々とルールを共有することが、その遊びとしての重要な要素になっている。ところが、「横断歩道遊び」は1人で行われることが多い。そのような遊びはルールを自分で決めることができるし、「白線から落ちたら負け」だとしても、誰に負けるのかよくわからない。頑張ってスコア(というものがあるならば)を伸ばす楽しみくらいが関の山だろう。

「遊び」の体系的分類で有名なカイヨワは『遊びと人間』の中で、「遊び」を次の6つの項目で定義している。「自由な活動」「隔離された活動」「未確定な活動」「非生産的活動」「規則のある活動」「虚構の活動」である。参加が自由でなければならないし、空間として隔離されていて、結果がまだ決まっておらず、新たに何かを作り出さず、ルールがあって、非現実的な意識のもとに行われるのが「遊び」だとされる。「横断歩道遊び」はこの6つの規則に当てはまっているだろうか。

「横断歩道遊び」は「未確定な活動」といえるのだろうか。多人数で行われる遊びの場合、状況は思いがけない方向に絶えず変わっていく。結果はなかなか予想がつかないし、そのおかげでサッカーくじなどが成り立っている。たしかに「横断歩道遊び」には、白線の外側に落ちてしまう可能性が存在している。ところが、実際のところ、白線の外側に落ちないように歩くというのは、そんなに難しいことではないし、気をつければ失敗することはないはずである。

それでも、「横断歩道遊び」を「遊び」として呼ぶことができるとすれば、それは「渡る」という行為の不確定性に訴えるのではなく、むしろ「賭け」としての不確定性が持ち出されるべきかもしれない。「横断歩道遊び」には実は「白線から落ちてはいけない」というルールとは別に「不自然ではない歩き方で渡る」「歩幅を一定で渡る」というルールが含まれているのではないか。もしそうであれば、横断歩道を渡る以前に「このくらいの歩幅で渡れば全ての白線から落ちずに渡れる」という予測であり、この予測が当たるかどうかという「不確定な」賭けゲームとして考えることができる。

このように考えると、ルールを決定することそれ自体が「横断歩道遊び」の一部になっている。「横断歩道遊び」は横断歩道を渡る遊びなのではなくて、「横断歩道を渡るルールを決定する遊び」であり、「渡るためのルールを設定する」という、いわばメタルールによって「規則のある活動」として定められている。

賭けとしての「横断歩道遊び」はカイヨワの定義から「遊び」であるということが言える。異論もあるかもしれない。というのも、実は「横断歩道遊び」という遊びがどんな遊びなのか誰も知らないからだ。それは個人が勝手に作り上げる遊びであり、その遊びが確定されていない以上は何も断言できない。それでも、少なくともある種の「横断歩道遊び」がカイヨワの言うところの「遊び」の定義を満たしているということが言えたので、満足することにしよう。

 

遊びと人間 (講談社学術文庫)

遊びと人間 (講談社学術文庫)