2024/05/05追記:この記事は2015年頃に開催されていたライプニッツ『モナドロジー』の読書会の当時の記録に多少の修正を加えたものです。内容自体は概ねそのまま維持しています。第8–29回のものが残されているので、それらを順次公開していきます。
本日は第9回モナドロジー読書会が行われましたので書き留めておきます。範囲はM36–M38まで進めることができました。
M36について
前回の読書会でこの節に登場する「限りない細部(un detail sans bornes)」という無限性について、『人間知性新論』などを引きながら議論したので、今回はやり残していた『弁神論』の参照箇所(T36,37,44,45,49,52,121,122,337,340,344)をザーッと確認するところから始まりました。
T36:決定が確実であっても偶然性とは矛盾しないこと。反対が可能である限りそれは偶然的であり、確実であっても反対が可能であるものは、やはり必然性とは異なるものとして考えられる。また、「私がものを書いたということが百年後にも真であろうというのと同じく、私が今日ものを書くだろうということは百年前にはすでに真であった」などの記述から「四次元主義」などの話が出た。
これに関して幾つか著作を教えてもらった。
T37:ここでは、必然が仮定的であること、「予知そのものは、偶然的未来についての真理の決定に対し、その決定が知らているということのほかには何も付け加えない。つまり、かかる事象の決定もしくは、未来生起性(futrition)を増加させはしない」ということが語られる。決定が何も付け加えないという点に個体化論とのつながりを考えられるように思えた。可能的世界から実在へという場面でもやはり何も付け加えないのであり、ここで言われる「予知(prescience)」がどのような意味で語られているのかは問題になってくることであろう。
T45:神の選択が自由であり、「神の選択の対象にはいささか必然性は含まれていない」ということ。道徳的必然性や仮定的必然性に関係する話。
T49:ビュリダンのロバについて。ここで天使が登場することについては少し議論になった。「天使やあるいは少なくとも神なら、その人間のいずれかを実際に選択させている原因ないし理由を指定することによってそのひとの選択を必ず説明できるということも真実である」と言われるとき、知性が人間→天使→神と程度的な仕方で変化していくのではないかということが考えられる。
T52:「神の決意は事物の構成において何も変えることはなく、純粋に可能的な状態にあったときのままにしておくことは明らかである」とされる。T37よりもよりはっきりとした形で創造の場面を語っている。
T121,122:ベールからの引用にライプニッツが反論するという節である。どちらもこの世界の最善性について語る。ここでライプニッツは強い言い方だとは自覚しながら(「もっと強力な言葉を付け加えよう」と言い)、「悪を容認することは神がそれを容認しているのであるなら、それが最大の善意なのである」と述べる。これはかなり思い切った言葉のように思われるが、ライプニッツの体系の中で「悪」を考えるために必要なだったのだろう。プロティノス的に「部分すべてが最善である世界こそ最善世界」という考え方をライプニッツは採らない。むしろ調和を基準に帰結的な仕方で世界は選ばれる。
T337:M38で登場する「卓越的に(éminemment)」という語はここでも使われている。被造物の自由の優位性は、卓越的に神のうちにある。神の自由は、不完全性を一切前提としない限りにおいて理解される。また、神は規則に従って行為すると言われる。神において気まぐれは許されない。
T340:機会原因の批判がなされる。機会原因について勉強不足であり、この批判が正しいのかどうか吟味することができなかった。今後の課題として残す。ただ、ライプニッツにおいて出来事や魂と身体の結合はその発生に先立って規則づけられている必要があるということは注目しておくべきだろう。
T344:ベールの「魂が身体の感覚を通じて知った観念は恣意的だ」という意見について、それは偶然ではあるが、道徳的必然性という形で確実なものであると考えている。
M37について
いかなる細部にも、それに先立っているか、あるいは細微である偶然的要素が含まれている。偶然的要素のこのような細部は無数にあるのだが、そうだとしてもそれらの十分な理由すなわち最後の理由は系列の外にあるという。
ライプニッツはこのことについて、『事物の根本的起源について』(1697)でも語っておりそちらを参照した。そこでも「世界の永遠性を仮定すれば、事物の超世界的な究極理由すなわち神を避けて論を進めるわけにはいかないということである」と述べられており、無限の系列に理由を求めることはできないために、それでも充足理由律を働かせるのであれば、その系列の外に究極理由を設定することになると考えられる。
ここではしかし、神という言葉はまだ出てきていないことは忘れてはならない。究極理由(ultima ratio)が細部の系列の外に在るということのみが言われる。
M38について
ライプニッツは「事物の最後の理由は一つの必然的な実体の中にある、としなくてはならない」と述べる。ここで言われるのは神の存在論的な在り方であり、「この実体の中には諸変化の細部が、あたかもその源泉の中にあるごとくただ卓越的にのみ存している」実体が神と呼ぶものなのだとライプニッツは断言する。M37で述べられた「系列の外の究極理由」が、ここにきて内容を与えられ、T7「その存在の理由をみずからのうちにもちゆえに必然的で永遠なるもの」である「神」として規定されることになる。ここで結果から原因へと因果系列を遡る意味での宇宙論的証明方法と存在論的証明方法が重なり合う。
「卓越的に(éminemment)」という言葉について。デカルト等を参照して議論したが、ライプニッツ著作集のモナドロジーについている注74がわかりやすい。それによれば、「もし原因と結果とが同様の完全性をもち、種を同じくするとき(人間が人間を生む場合のように)、原因には完全性が形相的に(formellement)含まれる」という。一方で、「原因と結果とが同じ種に属せず、原因には結果の完全性がより高い仕方で含まれているとき(太陽の中に太陽の力によって生じるもの、たとえば樹木の姿がある場合のように)、卓越的に含まれている」という。これはこのままで十分理解できるし、問題はないように思えたのだが、Nicholas Rescher の G.W. Leibniz's Monadology: An Edition for Students において示された例によって疑問が生じた。M38 に対する注釈でつぎのように述べられている。
もし、或る物体においてそこに現れているというよりむしろ、或る説明的意味においてそこに現れているのならば、他において卓越的に含まれている。建築家のスキルが建築物において含まれる、あるいは将軍の戦略が戦いにおいて含まれているかのように。
ここでは、原因と結果によって述べられているわけではなく、卓越的という言葉が「説明的」ということによって説明される。疑問は「卓越的に」という言葉をどこまで広くとるのかということであり、形相的に含まれていない、つまり構成要素的な意味(建築物なら、ガラスやドアや壁)で含まれていないという消極的な仕方で卓越的をかんがえるのならば、それはかなり広いものになる。「卓越的に」の意味については次回までもう少し資料にあたることにしたい。