わたくしごと註解

17-18世紀の西洋哲学および生命思想史を研究しています。執筆者については「このブログについて」をご覧ください。

人文系大学院生による文献管理の一例

2023/05/15追記:本記事ではExcelで文献を管理する方法を紹介している。だがそもそも、世の中には多くの文献管理ソフトが存在し、そうしたもののなかには簡単な設定のみで利用可能なものもある。そうしたツールにも目を向けてほしい。いちどExcelで文献管理を始めてしまうと、他に移行するのも面倒になってしまうこともあるので、気をつけるべし。

書籍や論文をどのように管理するのか、この問いは尽きることのない論争を生み出してきた。文献管理ツールも様々にあり、どれを使えばいいのか迷う。私自身、大学院に入ったタイミングで、図書館の文献管理セミナーを受講し、いくつかのツールを試してみた。だが、どうもうまく定着しなかった(おそらくこれが定着すればそれで良い)。そして、紆余曲折ありつつも、最終的には Excel で管理している。

以下で紹介するのは、私が8年ほど(2023/04/06現在)実践してきた Excel での文献管理の方法である。この文献管理方法によって得られる利点は次の4つほどであろう。

  1. 探している文献をすぐに発見することができる
  2. 論文等の文献リストを作成する際にエクセルから直接コピペすることができる
  3. 管理それ自体に関してカスタマイズの幅が広い
  4. 紙媒体に関しても適用することができる

それでは実際にその方法をみてゆくことにしよう。


1. 欲しい文献をみつける

文献との出会いはさまざまである。論文を読んでいたら注で面白そうな別の論文が紹介されていたり、友達からふいに聞いたり、授業中に先生から教わることもあるだろう。その機会を逃すと次に出会うのはいつになるかわからない。気になるものはその場で簡単なメモをとり、あとで探そう。著者名と論文タイトルの冒頭程度を押さえておけば、多くの場合あとで検索すれば見つかる。

文献を見つけて、PDFあるいは紙コピーなどを手に入れたら、論文誌情報やページ数なども合わせてゲットしよう(特に紙コピーの場合は、忘れないうちに片隅にでも情報を書き込んでおくとよい)。電子媒体の場合、DOI情報なども入手できると良い。


2. エクセルファイルを用意する

f:id:philoglasses:20200726135634p:plain

Excel を開いて、文献情報を入力する準備をしてゆく。項目は好きなものを用意すればいいのだが、私の場合は左から「文章形式(特に論文・本・翻訳など)」「ファイル形式(実物の紙なのかPDFなのか)」「言語」「番号」「著者名」「タイトル」「ジャーナル名、出版社」「巻数」「年」「ページ数」「キーワード」としている。とりわけ番号を振るという点が重要である。


3. 情報を入力してゆく

できるだけ正確な情報を入力しておくと後々楽である。とはいえ、最も重要なのは、このExcel表を参照すれば、どこにどの論文が保管されているか即座に発見できるようになっているということである。そのさい番号が重要な役割を果たす。

コツとして、各番号の先頭には同じ記号をつけておくとよい。番号のみではパソコン内で検索をかけた際に余計なファイルが表示されてしまうことがある。対して、記号と一緒に番号を振っておくことで格段に探しやすくなる。私の場合は「N」だが、なんでも良い。

※ 私はやっていないが、DOI(各電子文献に割り振られているコード)を入力すれば、そこから自動的に文献情報を埋めてくれるようなプログラムを書くことも可能であろう。

2023/05/15追記:その後、BibTeX形式の情報を用いて入力を簡略化している。https://philoglasses.hatenablog.jp/entry/2023/04/10/234327


4. ファイル名をつける

f:id:philoglasses:20200726134030p:plain f:id:philoglasses:20200726134448j:plain

論文を紙でコピーした場合には、番号を付けたファイルに入れて順番に並べておけば、論文を探す手間がだいぶ省ける。データとしてパソコンのなかに保存しておく場合、自分でファイル名を打ち込んでもいいのだが、さっきの Excel 表を使うのが早い。

f:id:philoglasses:20200726140437p:plain

Excel には特定のセルを参照して繋げ合わせてくれるCONCATENATE関数が用意されている。それを使うことによって、入力した情報を好きなように繋げて出力することが可能である。上の表で一番左のセルの場合は「=CONCATENATE(D行数,"_",E行数,"_",F行数」という関数で出力している。これをファイル名としてコピペしておけば、表と論文データとの相互参照が容易になるわけである。

他にも様々な引用形式をこの関数で表現することができる。さまざまな文献表の形式に柔軟な仕方で対応できるように、それぞれのセルの中身を細分化しておくのがよい。例えば、著者のファーストネームとファミリーネームは、別々のセルに入力した方が扱い易いかもしれない。


5. カスタマイズしてゆく

Excel で文献管理をする最大の利点は、個々人でできるカスタマイズの幅が広いという点にあるだろう。例えば、チェックボックスを使用することで、論文執筆で参照した文献だけを取り出して一気にコピペすることも可能であろうし、気になる論文を別表に表示してゆくことも可能だ。

様々な可能性を与えられると、文献管理もひとつの楽しみになってくる。より自分にあった文献管理を追求するのも悪くないだろう。


以上、私が実践している Excel による文献管理の方法である。これが最善であるという気は全くしないのだが、とはいえ、この方法で管理した文献を使って修士論文を仕上げることができたし、いくつかの論文も書いた。というわけで、全くダメというわけでもないだろう。文献管理に悩んでいる方の一助となれば幸いである。