わたくしごと註解

17-18世紀の西洋哲学および生命思想史を研究しています。執筆者については「このブログについて」をご覧ください。

ヨコヅナサシガメの越冬

昨日とある公園を散歩していたら見たことのない虫を発見した。ゴツゴツした桜の幹に、体長1センチちょっとくらいで赤黒い体をした虫たちが何十匹も体を寄せて集まっていた。背中がゾゾゾーッとするような光景だったのだけれど、普段見慣れない姿だったのでじっくりと観察することになった。

からして蜘蛛かとも思ったのだが、どうも足の数は6本だし触覚までついているので明らかに違う。なんだこの虫は、と後から調べてみるとどうやら「サシガメ」というカメムシの仲間らしい。私が見たのは、そのなかでも「ヨコヅナサシガメ」というとりわけ大きな種類の幼虫のようだ。そういえば、昔見ていた図鑑にカメムシらしからぬカメムシが載っていたのを思い出した。あれがそうだったのだろう。カメムシというとカクカクした体をしていて、だいたい緑とか茶色とかだと思うのだけれど、サシガメは全然違う姿をしている。細長い顔とつやつやした体が印象的なのだ(見た目がアレなので、見たい人は自分で検索してみてほしい)。

明らかに、毒があるぞ、という色をしていたのでそのときは触らなかった。調べてみると、やはりむやみに触ると刺されるらしい。それで「サシガメ」というのか。普通のカメムシは植食生が一般的らしいのだが、このサシガメ類は肉食であり、哺乳類などの血を吸う種もいるらしい。なんと恐ろしいことか。しかもめちゃめちゃ痛いらしい。wikipediaを見ていたら、「中央アジアの王達が捕虜を拷問するのにこの手の虫を使った」という話が書いてあった。触らなくてよかったと心から思う。

どうやら、夏場などは木の上の方にいてあまり目立たないのだけれど、冬場になると下の方に降りてくるそうだ。それであまり見たことがなかったのだろうか。いつもの道でも少し立ち止まって目を凝らしてみると、普段出会わなかった虫や植物にであうことが多い。こんな植物あっただろうか。なんだろう今の黒い虫は。

知らない隣人が草むらや畑にたくさん住んでいる。夏場はどこからともなく鳴き声が聞こえたりするけれど、どこにいるのかよくわからない。お互い普段は関わることのない存在で、それでもこんなに近くにいる。これが全部人間だったら大変だろう。草むらにたくさんの人が潜んでいて何かを喋っているのが夜な夜な聞こえてきたりしたら、眠るどころの話ではない。虫だからいいのだ。植物だからいいのだ。根本的に何か関係を持つことのできない存在だから、近くにいることできる。そういうこともあるのかもしれない。

 

アース製薬 カメムシコロリ 300mL

アース製薬 カメムシコロリ 300mL