わたくしごと註解

17-18世紀の西洋哲学および生命思想史を研究しています。執筆者については「このブログについて」をご覧ください。

三木清「哲学はどう学んでゆくか」後半

さて、前半のつづきを書こう。引用はすべて、三木清『読書と人生』「哲学はどう学んでゆくか」からのものである。

前半では、自分の立脚点を定めてそこから他の学説などを学んでいくということが示されていた。後半では、その立脚点を一人の哲学者や学派を選ぶということのみならず、具体的な問題に立脚するということを考えていく。具体的な問題は、科学や人生や道徳など、自身の具体的な所属や在り方から生み出されてくるようである。

諸君がもし自然科学の学徒であるならその自然科学を、またもし社会科学の学徒であるならその社会科学を、更にもし歴史の研究者であるならその歴史学を、或いはもし芸術の愛好者であるならその芸術を手懸りにして、そこに出会う問題を捉えて、哲学を勉強してゆくことである。 

前半でも言ったように、哲学はその対象が曖昧である。それゆえ、学ぶ上では自身の問題設定というものが重要になってくる。上で三木が挙げているような、どの分野であっても、その分野の枠内では処理しきれない問題というものがある。或る科学分野において前提されていることを、或る科学分野それ自体が説明しうるということは少ないのではないだろうか。そのような場面で問題は哲学的になってくる。

三木は、哲学が科学につねに接触していることが重要であると考えているようだ。

元来、哲学が科学に接触しようとするのは、物に行こうとする哲学の根本的要求に基づいている。哲学者は物に触れることを避くべきではなく、恐るべきではない。物に行こうとする哲学は絶えず物に触れて研究している科学を重んじなければならぬ。

「物に行こうとする哲学」という表現は、果たして哲学すべてが物に行こうとすることを表しているのか、それとも、哲学のうちでも物に行こうとする哲学というのがあるのか、いまいちわからない。前者だとすると、哲学が果たしてみな物に行こうとする哲学なのかは疑問だが、それはいまは置いておこう。どちらにしても、伝統的に哲学は科学に触れ続けてきたわけであり、哲学史にしても新しく哲学を打ち立てるにしても、科学抜きには語れない部分が大きいことは確かであろう。

では、哲学はどのように科学に触れるべきか。三木は「つねに源泉から汲むことが大切である」と考えており、「第一流の科学者の著述に向かうことが肝心」なのだという。例としては、ポアンカレ、マッハ、ベルナール、ウェーバーゲーテの自然研究なんかが挙げられている。科学と言っても、数学や物理学にとどまらず、生物学や心理学、さらには社会科学、文化科学、精神科学、歴史科学など、その立脚点は実際どこでも良いのであるという。どこでも良いのだが、しかし次のように言う。

何か一つの学科を選んで深く研究し、できるなら、専門家の程度に達するようにしたいものである。哲学は普遍的なものを目差すのであるが、普遍的なものは特殊的なものと結び附いて存在する。抽象的に普遍的なものを求むべきではなく、特殊的なもののうちに普遍的なものを見る眼を養わなければならぬ。

求められているレベルは専門家の程度である。なかなか大変そうだ。哲学の専門家は、なんらかの科学の専門家でもなくてはならないようだ。なるほど、言われてみればライプニッツは哲学の専門家でありながら、法学博士でもあった(1000年に1人の天才を引き合いに出すのはどうかと思うけれど、実際彼は哲学で修士号をとって、法学で博士号を取得しているのだ)。

科学的な問題から出発する必要は必ずしもない。三木は人生の問題にも目を向けている。彼自身の最初の著作が『パスカルに於ける人間の研究』であることからも、科学だけが具体的な問題の場面だとは考えていなかったのであろう。実際、パスカルモンテーニュの人生論について「彼らの人生論には独特の実証性がある。科学の実証性とは異なっているが、また相通ずるものがある。この実証性に目を留めねばならぬ」と述べている。

さて、科学や人生の問題に立脚して哲学を学んでいくなかで、共通して重要なことは「明晰に思考すること」だという。

学問として哲学を学ぶことは思考すること、明晰に思考することを学ぶことである。もちろん直観にもそれ自身の明晰性と厳密性がある。しかし直観の明晰性や厳密性も、論理的に明晰に厳密に思考することを知らないものには達せられないであろうし、少くとも哲学的に重要なものとはならないであろう。

混沌としていて底の見えないような哲学は深そうにみえるが、深いとは限らないと三木は考えている。「どこまでも澄んでいて、しかも底の知れないものが、真に深いのである」というように、哲学においては常に明晰性が重視される。そのような哲学から豊かさが湧き出てくるのであるが、しかしそのような深さは明晰性以外には一般性を持っていないという。明晰であるうえに、「すべての人間がめいめい独自のものであるように、深さもそれぞれ独自のもの」として存在しているということは、注意しておきたいところである(本当かどうかはさておき)。

明晰性ということで、考えるべきは論理学の存在である。時代だろうが、「今日我が国では誰でも誰も彼もが弁証法」と言っているらしい。三木の考えでは、そういうものから始めるよりもアリストテレス論理学とかカント論理学から始めた方が間違いがないということだ。しかし論理学をやるにしても、それは「物」と常に結びついていなければならない。三木はヘーゲル弁証法を取り上げながらつぎのように述べている。

正、反、合とか、否定の否定とかいった形式を覚えることではなく、物を弁証法的に分析することを学ぶことが問題である。弁証法の形式にはめて物を考えるというのではなく、物をほんとに掴むと弁証法になるというのでなければならぬ。論理は物のうちにあるのでなければならぬ。

「物」の存在を重要視する以上は、論理学は認識論に連なっていく。「論理は具体的には特に科学の論理、あるいは認識論的意味における科学の方法論」として考えられているのである。論理学というのがここではかなり広い意味で捉えられてきているのだと思うのだが、何にせよそういった論理によって、科学各分野において認識を揺るぎないものとしていくのかを考えていくことは重要であろう。

 

結局、私たちはどうやって哲学を学んだらよいのだろうか。前半のはじめにも述べたように、それに答えることは不可能に近いのだろうか。哲学を学ぶとは一体なにを学ぶことなのだろうか。疑問しか残っていないが、そういう疑問を抱えながらでも、論理学を勉強してみたり、哲学書なるものを読んでみたりすることはできる。とりあえずやってみることだ。それでいつの間にか入門できているのであれば、どうやって哲学を学ぶのかわからないにしても、目的は達せられているということで満足できなくはないだろう。