わたくしごと註解

17-18世紀の西洋哲学および生命思想史を研究しています。執筆者については「このブログについて」をご覧ください。

好きな場所でひきこもろう

人は田舎や海岸や山にひきこもる場所を求める。君もまたそうした所に熱烈にあこがれる習癖がある。しかしこれはみなきわめて凡俗な考え方だ。というのは、君はいつでも好きなときに自分自身のうちにひきこもることが出来るのである。実際いかなる所といえども、自分自身の魂の中にまさる平和な閑寂な隠家を見出すことはできないであろう。 (マルクス・アウレリウス『自省録』第4章、神谷訳) 

 現代において「ひきこもり」と言えば、家にひきこもるのが普通だろう。その理由は様々なものがあるだろうが、しかし、外よりもずっと家の中は安心である気持ちはわかる。知らない人は何をしてくるかわからないし、外はとにかく刺激が多い。マルクス・アウレリウスも挙げているような、田舎や海岸や山という場所は、現代でも休養のために人気である。自然が、人混みよりも心を休めてくれるというのは、考えてみると不思議な事態ではあるかもしれない。自然だって他人と同じくらい、むしろそれ以上に予測のつかないものであるようにも思われるからである。とはいえ、そのことは今はおいておこう。

「君はいつでも好きなときに自分自身のうちにひきこもることが出来る」という言葉に注目したい。なるほど、たしかに外的な状況であっても、自分の心を平静のうちに保つのであれば、自分自身のうちにひきこもることができる。しかし、瞑想をするにも、何か考え事をするにも環境から整えるのが普通である。静かな部屋で、静かな音楽を流して、できればお香なども焚いたりして目を閉じて、ただ呼吸のみに思考を向ける。そうすることで、やっと自身のうちにしっかりとひきこもることができる。

デカルトも『省察』第一省察の冒頭で次のように述べている。

幸いにも今日、私はあらゆる気遣いから心を解き放ち、穏やかな余暇を得てひとり隠れ住んでいるので、いまこそ真剣に勝つ遠慮なく、私の意見の全面的取り壊しに専念することとしよう。 (山田訳)

場所が用意されてやっと省察が可能になる。マルクス・アウレリウスの言うような、どこでもできる「ひきこもり」ではない。しっかりと静かな場所が用意されなければならないのである。

それでも、私たちは日々そのような省察だけをして暮らしているのではない。デカルトも『省察』における懐疑と日常は分けて考えるべきだと考えていただろうし、実際そうではなければ生きていけない。そうした日常においてこそ「自分自身の魂の中にまさる平和な閑寂な隠家を見出すことはできない」ということが意味をもつ。

心が周りの環境から何の影響も受けないということは考えづらいかもしれない。心は環境に左右されると考えるのが普通だ。しかしそれでも、環境に左右される度合いで言えば身体に比べて心は比較的「閑寂な隠家」ではある。あとは、そこにどうやってしっかりとひきこもるのかということである。どんなに人混みの中でも私には隠家があるのだというのは、少し心強い。

どこでもひきこもれる、という気持ちはわかるが、実際なかなか難しいかもしれない。マルクス・アウレリウスはヒントをくれている。「それをじいっとながめているとたちまち心が完全に安らかになってくるようなものを自分のうちに持っていればなおさらのことである。」なんだろうか。好きな人だろうか。猫だろうか。まずはそういうものを見つけるまでうろうろしなければならないのだろう。大変なことである。

 

自省録 (岩波文庫)

自省録 (岩波文庫)

 

  

省察 (ちくま学芸文庫)

省察 (ちくま学芸文庫)