わたくしごと註解

17-18世紀の西洋哲学および生命思想史を研究しています。執筆者については「このブログについて」をご覧ください。

最適と街灯

駅から家までの帰り道。駅の周りはそれなりに明るく、人通りも多いのだが、少し駅を離れるとあっという間に暗い道に出る。とりわけ私の家の近くは、畑ばかりで夜は人もほとんど通らないような場所である。真っ暗かというとそうでもない。最近は街灯が新しいものに付け替えられて、以前のようなぼんやりとした光ではなくなった。ピカァーーっとしていて、ずっと見ていると目がくらむようだ。

それでも、街灯と街灯の間には真っ暗な夜が流れている。そこに少し立ち止まって、暗闇に目を慣らすと、いままで見えなかった星空が見えてくる。とりわけ今日は、雲もなく、空気も澄んでいたのか、星が大盛りだった。星座に詳しいわけではないので、何が何かはわからないのだが、とにかくたくさんの星が見えた。

それでまた少し歩き出すと、例の明るい街灯の下に来てしまう。この下では何も見えない。実は明るすぎて街灯しか見えない。街灯の向こうはかなり暗い道が続いているので、街灯の明かりで暗闇が余計に暗く見えるのである。とにかく明るい街灯をつければよいというものではないらしい。

少しずつ街灯の付け替えが進んでいて、日に日に眩しい街灯が増えていく。これはなんだか逆に不便だぞ、と思いつつ、どこに訴えたらいいのかわからない。星が見えないとかそういうことはまぁ良いのだ。安全面的にも少し問題があるように思うから困っている。

こういう現象を目の当たりにすると物事は単純じゃないのだなぁという気持ちになる。最善であることは、最大であるというよりも、最適であることなのだ。最善世界を提唱する哲学者はこのように考えていた。めちゃめちゃ明るい街灯が最善ではない。適度に明るい街灯が最善なのである。実際の物事に関して、最適を探ることは非常に困難を伴うことかもしれない。最大を目指して突き進む方が単純ではある。

でも、そうすると先の見えない暗闇が広がってしまうのだ。最適を探すことは、一番遠くまで視野を広げることにつながっていく。これは比喩ではない。ただの夜道の話である。夜道を安全に歩くために、考えなくてはならない。