わたくしごと註解

17-18世紀の西洋哲学および生命思想史を研究しています。執筆者については「このブログについて」をご覧ください。

三木清「哲学はどう学んでゆくか」前半

「哲学ってどうやって勉強したらいいの?」という質問によく出会う。よく言われるように、哲学には生物学や物理学などのようにスタンダードな教科書なるものが存在しない。これを一冊読めばとりあえず大丈夫みたいなものがないのである。一方で倫理学分野の方ではわりと教科書整備が進んでいて、現代なされているメインの議論ということに絞るのであれば教科書もありそうに思う。単純に哲学は領域が広すぎるのであろうか。学問の方法自体を問う姿勢からもわかるように、あらゆる学問を包括する側面が哲学にはある(いちおう言っておくが、包括するから偉いというわけではない。「包括していること」と「価値があること」は全く異なる)。

その広さは哲学の面白さでもあるのだが、同時に哲学を始めたい人にとっては悩みの種となる。生物学が生物を対象にし、物理学が物理現象を対象にするようには、哲学は対象を有していないのである。対象の不確定にもかかわらず哲学が哲学であるといわれるのは、結局その方法論の側に哲学の本質があるということなのだろうか。かといって、哲学には多くの方法論が存在していて一概にいうことはできないし、じゃあ哲学の同一性ってなんなのだという気持ちになる。うーん。

三木清の『読書と人生』という薄い文庫本が家にあった。ぺらぺらとめくっていると、その中に「哲学はどう学んで行くか」という短いエッセイがあったので紹介したい。やはり三木も次のように述べている。

哲学はどう学んでゆくかという問は、私のしばしば出会う問である。今またここに同じ題が私に与えられた。然るにこの問に答えることは容易ではないのである。これがもし数学や自然科学の場合であるなら、どういうものから入り、どういう本を、どういう順序で勉強してゆくべきかを示す事は、或いはそんなに困難ではないかも知れない。それが哲学においては殆ど不可能に近いところに、哲学の特色があるともいえるであろう。

よかった。私が哲学をどうやって学んだらいいかを説明できなかったとしても、私のせいではないようである。安心したところで、彼のいうところに耳を傾けていこう。 

「哲学概論」という名を冠した書物がある。「哲学においては概論書から入ることを必ずしも必要としないし、またそれが必ずしも最善の道でもないのである。始めに概論が読みたいというのなら、何でも一冊でたくさんだといいたい」と三木は述べる。もちろん、概論書に意味がないといっているのではない。哲学においては概論書を最初に読む必要はないというのである。概論だからといって易しいというわけでもないし、それぞれの哲学説を考えるのならば哲学史をしっかりとみる必要もある。哲学概論だからといって哲学入門とは限らないのであろう。

先ず必要なことは、哲学に関する種々の知識を詰め込むことではなくて、哲学的精神に触れることである。これは概論書を読むよりももっと大切なことである。そしてそれにはどうしても第一流の哲学者の書いたものを読まなければならぬ。

第3節で三木はこのように述べている。「哲学的精神」というものが何かわかれば苦労はしないのだが、それは感じるしかないのであろうか。ともかく、そのような精神に最初に触れるのに良いとして挙げられているのは、プラトン著作デカルト方法序説』である。プラトン著作はたくさんあるが、『メノン』とか読んでみたら良いのではないかと私は思う。

上の二冊であれば難解すぎて躓くということはないかもしれないが、中にはフィヒテ『全知識学の基礎』のように難解な言葉で書かれた(悪口ではない)本もある。三木は次のように述べている。

哲学も学問である以上、頭からわかる筈のものではんく、幾年かの修行が必要であるということである。[中略]しかし哲学は学問ではあるが、フィヒテがその人の哲学はその人の人格であるといったように、個性的なところがあることに注意しなければならぬ。従って哲学を学ぶ上にも、自分に合わないものを取ると、理解することが困難であるに反し、自分に合うものを選ぶと、入り易く、進むのも速いということがある。すべての哲学は普遍性を目指しているにしても、そこになお一定の類型的差別が存在するのであるから、自分に合うものを見出すように心掛けるのが好い。

自分に合うか、合わないか、ということが問題だとすると、哲学をどう学ぶかということを一般的に語ることは断念しなければいけないだろう。しかしたしかにそういうところがあるように思う。だから、「自分に合う一人の哲学者、或いは一つの学派を勉強」してそこを立脚点にして他の哲学者などに進んでいくのが良いのだろう。それでも、自分に合うものを選ぶべき、という点に関しては少し疑問がある。哲学を学ぶということは哲学に没入するということというよりは、その哲学に対して疑問を発しては答えを受け取りの繰り返しではないかとも考えられるからである。それでも、少なくとも言えることは、一人の哲学者や一つの学派を選んでそこから学んでいくというのが良いということであろう。

 

少し長くなったので、一旦切ろう。この先で三木は、自分の立場から哲学を学ぶべきだということを述べていく。科学や社会学などの立脚点で問題を捉えて、哲学をそれに沿って学んでいくということである。最初にも書いたが、哲学はその対象が多岐に渡っているのであり、その対象を立てるという意味でも具体的な立脚点が必要になってくるのであろう。