わたくしごと註解

17-18世紀の西洋哲学および生命思想史を研究しています。執筆者については「このブログについて」をご覧ください。

温泉雑記:湯田中渋温泉(2018/1/18~19)

「牛に引かれて善光寺参り」という仏教説話があります。牛を追いかけていったら善光寺に辿り着いちゃったというお話でありまして、それもまた仏さまのお導きということになっております。はてさて、仏さまに導かれてなのかどうかはともかく、多くの人々が昔から善光寺へ参ったもので、様々な道が善光寺へと通じているものであります。群馬の草津から善光寺までの道もまたそう行ったルートの一つになっておりまして、旅路の途中にはさまざまな旅籠屋が立ち並んでいたそうです。

今では温泉街として独立して名の知られた渋温泉も、昔は善光寺参りの途中に足を休めるための場所でありました。鉄道の開通や、情報通信革命は人の流れに影響をあたえるものでして、徐々に一つの観光地として有名になったこの渋温泉は、いまではすっかり草津に負けずとも劣らない温泉街となったそうであります。

さて、先日私もこの渋温泉へと行って参りまして、大変良い旅だったものでちょっと感想でもと筆をとった次第であります。便利な時代ですので、都内からでもあっという間です。長野駅から一時間ほど長野電鉄に揺られていくと湯田中にたどり着きます。湯田中から徒歩で二十分ほど川沿いを歩くと、あっという間に渋温泉というわけです。面白いのは、長野電鉄の特急車両でして、古い方の新幹線や特急車両を使いまわしているため、乗る度に全然違うデザインなのです。これはこれで、乗る楽しみがあるものですね。

今回私が宿泊したのは「金具屋」さんというお宿でして、最近では「千と千尋の神隠し」や「このはな綺譚」といったアニメや漫画の聖地としても有名だそうです(私はあまり詳しくはないのですが)。このお宿、どうやら先ほど述べたようにまだこの地域が観光地として有名になる以前から在ったらしく、創業は宝暦八年、つまり西暦でいえば1758年だというのです。明治から昭和初期にかけて大きく建物を増やし、ほぼ現在の形になった金具屋は、いまでもその当時の木造建築のまま営業をしておりまして、幾つかの棟は有形文化財にも指定されているというものであります。

有形文化財であったり、歴史があったり、することそれ自体も貴重なことではあるかと思いますが、私がそれ以上にこの宿に驚いたのは、その装飾であります。現在の九代目にあたる方が説明してくれたことによれば、昭和初期の第増築を行う際に、多くの宮大工を雇い、当時の六代目が彼らを連れて日本全国を回りそれぞれ地域特有の建築技法を学ばせてこの宿に再現させたというのです。この辺は、実際にHPなどで写真を見ていただくのが良いでしょう。

渋温泉街には外湯が九つありまして、この温泉街に宿泊している客は好きにそれらを使用することができるのも魅力の一つであります。しかも、それぞれ異なる源泉を有しているそうで泉質や効能も違うそうなのです。九十歳を超えたというおばあさんと、その息子さんで営んでいる宿近くの喫茶店で聞いた話では、一、六、九の外湯がおすすめということでありました。選べないときは地元の人に教えていただくのがいいですね。

外湯も十分に楽しめるのと同時に「金具屋」さんの中にも内湯がたくさんありまして、全部で八つの温泉が用意されておりました。どれも装飾が凝っていることもありますが、内湯も四つの異なる源泉から掛け流しでやっているということで、短期間にこんなに多様な温泉に入ったのは初めてかもしれません。

一泊し、出発する日の朝、源泉ツアーというものに参加させていただきました。どうやら、宿が独自の源泉を自分で保有しているというのは珍しく、普通は共同で一つの源泉を分けて使用しているそうなのです。共同ですと、その源泉を見学というわけにもなかなかいかないのですが、このお宿では自家源泉を四つ保有していて、それらを見せてくれるというわけなのです。どういう仕組みで温泉が汲み上げられているのか、そして、どんなメンテナンスが必要でという、マニアックな温泉話を聞くことができました。なんとも面白い経験ばかりです。

いまのように医学が発達する以前は、温泉は一つの薬でありました。療養のために温泉地に滞在するということも多々あったということはよく聞くことであります。そのような時代と比べると人々の温泉に対する関心はより精神的なものへと移り変わってきたように思われます。身体であれ精神であれ、それらは切り離すことのできない一つの人間です。癒しの効果がどちらに作用するものであるにしろ、人間にとって、温泉が癒しであるということは変わらないのでしょう。「いい湯だなぁ」と思うことは、年に一度くらいあってしかるべきだと、温泉旅行に行くと感じるのです。どうでしょうか。

読書メモのリンク集

ジャン・グロンダン/末松壽・佐藤正年訳『解釈学』白水社文庫クセジュ, 2018.
ジャン・グロンダン『解釈学』

 

上村忠男『ヴィーコ論集成』みすず書房2017.
上村忠男『ヴィーコ論集成』

 

戸谷洋志『ハンス・ヨナスを読む』堀内出版, 2018.
戸谷洋志『ハンス・ヨナスを読む』

 

山本信『哲学の基礎』北樹出版, 初版 1988. 放送大学教材, 初版 1985, 改訂版 1992.
山本信『哲学の基礎』

 

G. ドゥルーズ/堀千晶訳『ザッヘル=マゾッホ紹介 冷淡なものと残酷なもの』河出文庫, 2018.
ドゥルーズ『ザッヘル=マゾッホ紹介』

 

F. Duchesneau, “Les modèles du vivant de Descaretes à Leibniz”, Vrin, 1998.
Les modèles du vivant

 

G・ドゥルーズ檜垣立哉・小林卓也訳『ベルクソニズム』法政大学出版局、2017.
ドゥルーズ『ベルクソニズム』

 

清水高志『実在への殺到』水声文庫、2017. 
清水高志『実在への殺到』

 

佐々木能章ライプニッツ術:モナドは世界を編集する』工作舎、2002.
佐々木能章『ライプニッツ術』

 

E・J・エイトン/渡辺正雄、原純夫、佐柳文男訳『ライプニッツの普遍計画』工作舎、1990.
エイトン『ライプニッツの普遍計画』

 

ジャンバッティスタ・ヴィーコ/上村忠男訳『イタリア人の太古の知恵』法政大学出版局、1988.
ヴィーコ『イタリア人の太古の知恵』

私の2017年を振り返ります

確認してみるとどうやら前回ブログを更新してから、すでに100日以上が経過していました。こまめに何か書いておけば、まとめて振り返ることもないのかもしれませんが、忘れないうちに今年あったことを書き留めておこうという気になりました。というのも、大掃除をしていたら、押入れの中から12歳の頃に書いた文章が出てきまして、そこには当時の自分の状況がいろいろと書かれていました。15年近く前のことになるので、もうすっかり覚えていないことばかりでしたが、どうやら「私」自身であるところの三浦少年が、悩んだり希望を持ったり楽しんだりという感情を今と同様に身にまとって生きていたのだなと思うと、愛おしくなるものです。今もまた、15年後、40歳をすぎた「私」自身に向けて、あなたを想い、こうして何かを残しておこうと思い立ったわけです。

2017年1月

本当ならば前年の12月初めに修士論文を提出するはずだったのですが、なんともなかなか書き上がらず、結局全体のうちの1/3くらいを教授に渡し2016年度の修士課程卒業を諦めたのでした。しかしながら、この時点でだいぶ自分の解釈の方向性などは固まっていまして、その内容を一度どこかで発表して意見を聞こうと思った矢先、ちょうど近世哲学の研究会で発表をする機会を得ることができました。1月21日、東洋大学で開催されたこの研究会で「ライプニッツにおける有機体概念とその知解可能性—シュタールとの論争を中心にして—」という発表を行いまして、いくつかの重要な質問やアドバイスをいただきました。面白いのは、この時期の私はまだ « organisme » という語を「有機体」と訳していたということであります。私自身はこの語を数ヶ月後には「有機的機構」と訳すことになりますが、まだどのような訳語を採用するべきか悩んでいるところだったのです。訳語に関する苦労は明治期の西洋哲学需要を顧みるさいによく目につきますが、まだまだ悩まれるべき語は多いのです。とりわけ時代によって意味の変化する語、いや、あらゆる言語は変化しつづけているわけですが、そのような変化のなかで明らかに身の丈に合わない服を着せられた訳語というのも存在しておりまして、ライプニッツが述べるところの « organisme » もまた、そういった言葉だったわけです。

2017年2月

大学の基本的な授業はすべて終わったのですが、最後に集中講義というものが2月初頭まで続いておりました。「リズム」概念に関する集中講義を毎年受講している私は、この年もこれに出席し、ちょうど2月半ばほどまでレポートの作成に追われることとなりました。「自然の秩序と機械の秩序—ライプニッツ哲学における機構的力に関する試論—」という題名で提出したこの小論は、ライプニッツの機械概念に関する小さなまとめとなりました。17世紀という時代は一般にデカルトに代表されるような「機械論」の時代とされますが、そもそもその「機械」とは何なのか、それについて一度考えておく必要があったのです。現代、そして今、私は椅子機械に座り、机機械に乗せた、キーボード機械で、パソコン機械に、文字を入力しているわけですが、これらが機械であることの共通性とはどこにあるのでしょうか。このことが「リズム」概念と結びつくのかどうかは、非常に怪しいところですが、しかし、混沌とした暗闇で歌う鼻歌が自らの周りを秩序づけるように、機械もまた、独自の秩序を有する一つの場所なわけですから、この点で何か結び付けてもよいのではないかという思いもあるのです。ともかく、ここで機械について考察したことはこの一年のなかで重要な意味を持つこととなりました。

2月にはもう一つ重要なイベントがあったことを忘れてはいけません。吝嗇な私は旅行をいつまでも忘れずにおきたいタイプでして、せっかく行ったのに忘れるなんてもったいないと思ってしまうのですが、まさにこの旅行もまたいつまでも忘れずにいたい旅行の一つとなりました。伊香保温泉という場所に行くのは初めてでしたが、なるほど、ほどよい程度にお店が立ち並び、ほどよい程度に寂れた(これは時期もあったのかもしれません)、非常にほどよい温泉地でありました。長い石階段の途中にはおみやげ物屋さんや、小さなバーが立ち並び、階段を登りきると神社がひっそりと建っておりました。まだ雪の残る境内を、息を白くさせながらしらたまさんと歩いたのを覚えています。旅館もすこし良いところに泊まりまして、とても良い気持ちで過ごすことができたように思います。温泉地というのは概して温泉やその周りの狭い温泉街を楽しむものですので、宿泊する場所も思い出の非常に大きな割合を占めることになるわけです。ですので、温泉旅行に行く際には、できるだけですが、宿を良いところにしておくことが重要だと私としらたまさんは考えたのでして、それは結果的にビンゴだったのでした。

2017年3月

この調子で書いていくと非常にながいブログになってしまいそうですが、短いスパンで書いておかなかったツケということで仕方なく受難していきましょう。さて、実は2月から私は新しいバイトを始めておりまして、2月、3月はそれまで大学2年生の頃から続けておりましたパン屋さんのバイトと、二つ掛け持ちということとなっておりました。研究室の先輩が自分が辞めるのでだれか代わりにということで探しておりましたところ、私もちょうど「パン屋さんの早朝バイトはそろそろ眠いな…」と思っておりまして、そこで是非ということになったわけです。新しいバイトを始めるというのは不安なものですが、それもなんとか乗り越えて、3月にはもうすっかり職場に慣れることができていたように思います。しかし、バイト二つ掛け持ちというのは、なかなか辛いものでして、この時期は週6くらいで働いておりました。実は大学1~2年生のころも、パン屋さんと本屋さんを掛け持ちしておりまして、当時もなかなか大変だったのですが、本屋さんが経営難で潰れまして、幸いということもないですが、パン屋さんのバイト時間を増やしてなんとかしのいでいたわけです。新しいバイトは時給もよくなり、事務的な労働がメインとなったので、だいぶ研究のほうにカロリーを回せるという感じがしております。ありがたいことです。

2月に引き続き、3月にもまた旅行に行ったことを書き記しておきましょう。こちらは、大学での個体化研究会のメンバーで行った箱根であります。さぼてぬアザラシさんの手配で安い宿をとっていただいたりして、非常に楽しい旅行となりました。みんなで星の王子さまミュージアムや、大涌谷に行ったりと、満喫に満喫を重ね大満喫でございました。ふだんは哲学の話題ばかり話している私たちが…いや、居酒屋でいつも哲学の「て」の字もないような話をしていたかもしれませんが、こうして旅行に行ってのんびりと「いい湯だねぇ」という会話をしてみると、どうもなんだか新鮮で素晴らしいことであったような気がいたします。

2017年4月

お花見というものには、わりと欠かさず行くタイプであります。桜は毎年咲くにしても、やはり来年までは再び見ることはできないのでありまして、夏頃にみておけば良かったと思っても遅いのです。そういうわけで、行けるときに行っておこうという気持ちが毎年この時期になるとどこからともなくやってきて、私を上野へと差し向けるのです。ちょうど研究室の人々で花見をやるというイベントがありまして、そこに私も参加させてもらうことになりました。貢物は日本酒。上野公園から少し歩いた御徒町のほうにふくはら酒店という大きな日本酒屋さんがありまして、そこで「花の香」というお酒を手に入れ持って行きますと、これが非常においしくてつまみもなしにグイグイ呑めるので一升瓶がすぐに空いてしまったのでした。おいしい日本酒は本当に嬉しい飲み物ですね。

春は天気が不安定で突然雨の日が降ったりいたします。晴れの日ばかりがいい天気だということに少し飽き飽きしていた私は、今年はどうやら雨を褒めて行きたいという気持ちが強かったように思います。雨の音だっていいじゃない、雨上がりには空気も澄んでいいじゃない…雨のいいところを探しているうちに、すっかり雨のことが気に入ってしまったわけです。

恩師であった哲学研究者の橋本由美子先生が無くなったのもこの月のことでした。先生のことは改めて別のブログ記事で書きたいと思っていますので、ここでは出来事を挙げておくだけにします。4月19日のバイトの帰り道、ふと開いたメールで、前日に橋本先生が亡くなったことを知った私はひどく動揺したのを覚えています。24日、25日で通夜と告別式に出席して、私はまだまだ先生と話したいことがあったのだと悔しい気持ちでしかありませんでした。

2017年5月

日本哲学会という、大きな哲学の大会がこの月に開催されました。多くの哲学研究者たちが集まるこの学会では、いくつかの部屋にわかれて同時進行でいくつもの発表が行われることとなります。聞きたい発表が被るともどかしいのですが、多くの人々がそれぞれ自分の研究を発表している空間というのはなんとも楽しい気持ちになるものです。私は例のごとく近世哲学関係が集中している部屋にこもって人々の発表に耳を傾けておりました。一人の研究者が手に負うことのできる領域など本当にささやかなものでしかありません。しかし、こうして多くの人々が集まって知識を共有することができるのならば、むしろこの方法でこそ、ある一つの小さな研究は大きな発見へと結びついていくのでしょう。何か素晴らしい本はたしかに誰か一人の著作かもしれませんが、その背後にはやはり多くの研究者たちの共同体が控えているのです。天才を待ち望む前に、私たちは協働していかねばならないと考えております。

2017年6月

再び今年も修士論文のことを真面目に考える時期がやってきたのでした。修論ガイダンスが開かれ、去年同様の諸注意を聞き、そろそろ書き始めなければという焦りを感じました。もちろん修士論文というものは、制度を無視すればいくらでも時間をかけていいと思いますし、逆にあらゆる分野に画一的な仕方で設定された2年という標準には反発心もあるわけですが、一方で成果を出していくことも重要ではありますので、なんとか今年中には書き上げたいと思い立ったのです。あらゆる文章がそうですが、書き始めてしまえば特に苦痛ではないのですが、それを始めるあの一瞬がなかなか難しいと感じています。不思議なものですが。それを肝に銘じつつ後で全部書き直すつもりで、前年は全く手をつけていなかった第1章に着手し始めたのが6月でした。

2017年7月

機械論と有機体論という二つの異なる語によって示された方法論は、はたしてどのような点で異なり、どのような点で一致しているのかということを考え始めたのがこの月でありました。ノートを見返してみるならば、「目的と手段の完全な一致は無限を媒介にして初めて可能になる。不十分な手段は目的との断絶を生むのである」というなぐり書きを見出すことができるのですが、まさにこの点において機械論と有機体論の差異を考えていくこととなったのです。ライプニッツ哲学において重要な概念である「最善」とは、手段も考慮した上での最善であるというのは様々なテクストに散見されることですが、このことはライプニッツが有機的な物体としての生物を考えるときにもまた重要になってくると考えていくわけです。これは当然といえば当然のことなのですが、従来はあまり指摘されてこなかったように思われます。たしかに、従来の研究では、どうやらライプニッツの生物概念においてこそ、目的因と作用因は重なって考えられているということは指摘されてきましたが、それがどのようにしてなのかという点については明らかではありませんでした。このころから、私はどのように生物概念における目的と作用の二重性が可能になっているのかという問題に潜り込んでゆくこととなりました。

2017年8月

ちょうど『形而上学叙説』の読書会が奇蹟に関する箇所にたどりつき、私はライプニッツの奇蹟論についても考えていくこととなりました。それまで私は奇蹟論というものが、単に神学に関わるものでしかないと考え、自分の興味に大きく結びつくものではないと考えおりました。しかしながら、実際に見てみるとどうやら奇蹟論は自然学においても重要であり、また形而上学的にも重要であることがはっきりとわかるようになっていきました。自然神学における奇蹟論は、自然学と結びついて然るべきなのです。奇蹟とは何かということについて、ざっくりと言うならば、「自然学的に十分な原因のない出来事」ということになるでしょうか。もちろん、この(最善であるところの)世界に生じる出来事ですから、あらゆる出来事には理由があります。そして普通はこの理由というものは、自然学的な原因と重なっておりまして、自然学的な原因のないような出来事は生じないわけです。例えば、火のないところに煙は立たないようにです。一方で奇蹟というのは、火のないところに煙が立つような出来事、ということになるでしょう。しかし理由がないとは言えません。つまり、神が自然学的な原因を抜きにして何らかの理由で直接に煙を立てたと、もしそのようなことがあれば言われうるのです。逆に言えば、奇蹟ではない出来事は十分な自然学的原因を保障されているということでもあります。この点が、自然学において非常に重要だと私は考えたわけです。

2017年9月

8月30日から9月1日にかけて夏休みの旅行ということで、山形県の月山という霊峰に登ってきたことが今年一番の思い出かもしれません。月山は湯殿山羽黒山という三つの山とともに出羽三山という信仰対象を構成しておりまして、今回の旅行ではこれら三山を全て回ることができました。今年出版された『湯殿山の哲学』という山内志朗先生の著作を読んで思い立った旅でしたが、これは非常の面白いことであったと思います。出羽三山修験道の修行の場として知られておりまして、ところどころに名前の付いた自然の岩が存在し、これらをたどって歩くことが重要になってきます。つまり、単なる登山ではなく、物語化された自然を歩くということが修験道の本質的な要素となっているのです。私は修験道者でもありませんし、修行をしようと思って歩いたわけではないのですが、私のリュックには『湯殿山の哲学』が詰め込まれておりまして、むしろ私はこの著作の物語を歩いたのであります。何百年もの間、物語のうちで存在し続けてきたこの山々は、私が持ち込んだ個人的な物語もまた快く受け入れてくれたように思います。登山など普段はほとんどしない私はボロボロになりながら登り、月光坂という非常な急斜面を壊れかけの鉄梯子にしがみつきながら降ったことなど、しばらく忘れようにも忘れることができない経験となりました。

修士論文に関しても本格的に書き始め、9月の終わりには第1章をほぼ書き上げることとなりました。

2017年10月

生物学史研究会という研究会で発表の機会をいただきまして、ここで「後期ライプニッツ哲学における有機体論—機械論から有機体論への移行—」という発表を行いました。私としては、これは一つのちょっとした冒険でして、というのも、この研究会は科学史系の人々が中心となって行っているものでしたので、普段は哲学畑にばかり埋まっている私はだいぶ緊張しながら参加させていただいたのです。思った通り、科学史の方々に発表を聞いていただいて意見や質問をもらったことは非常に有益でありました。ライプニッツ自身は現代の科学的な文脈と形而上学的文脈を非常に密接に関係付けながら展開したのでありまして、哲学史科学史の文脈両方にのりつつ彼の著作を読んでいくべきだと考えています。私が知りたいのはライプニッツの哲学ということよりも、ライプニッツ自身がどのように考えていたのかということですので、彼自身のなかで混じり合っていたことをこちらも分断してばかりは考えるべきではないのです。

2017年11月

修士論文提出一ヶ月前となりましたが、この時期は学会シーズンですので土日のほとんどが学会で埋め尽くされております。私はライプニッツ協会というものに参加しまして、同世代の研究者の方々の発表を聞かせていただいたりいたしました。この学会に参加しますと、毎回、それぞれのテーマが非常に多岐にわたっていて、ライプニッツが非常に多くの方面で仕事をしていた人間であったことを思い知らされます。もちろん、彼の仕事が多岐に渡っているということは、「一人の人間の」仕事が多岐に渡っているということですので、これらは何かしらの連関を持ってあるわけですが、そのような知の連関を可能にする場としてライプニッツ協会は重要な働きを果たしていると考えております。ライプニッツ自身は一人で全てを成し遂げてしまうような、もちろん失敗もありましたが、そのような人間でしたので、この学会はある意味ライプニッツ的ではないのかもしれません。しかしながら、ライプニッツが作ろうとしたアカデミー的なものではあると思います。彼の百科全書計画のうちではまさにこうした知の集積場所として「協会」が重要な役割を果たしているのです。この意味ではライプニッツ的でもあるのです。

11月の終わり頃には無事に初校ができあがり、これを読んでくださるという方に送りコメントをいただきました。これらのコメントや質問のおかげで私の論文の誤解されやすい点や、そもそもの問題点、そして誤りなどが明らかになりました。全てを修正することはできなかったのですが、それでも、全て訂正し終えた末には多少わかりやすく、また正確な表現となったように思います。本当にありがとうございました。

2017年12月

今年も終わりに近づき銀杏の木も真っ黄色になったころ、私は修士論文を池袋のキンコーズに持ち込み製本してもらい、それを事務室と研究室に提出いたしました。「後期ライプニッツにおける有機的物体とその機構」と題したこの論文を書こうと決めたのが、去年の4月ごろのことですから2年弱の期間を経てやっと完成したということとなります。私の卒業論文ライプニッツの可能世界論についてでしたから、その時期から考えてみますと同じ人物の哲学についてではあれ、まったく違うテーマを考えていることになります。しかしながら、私の中ではこれらのテーマは一つの大きな連関をなしていまして、いずれ、数十年後になるとは思いますが、結びつけることのできる日がくればいいと考えております。同じテーマで続けなかったことの十分な理由を私自身はっきりと明確には理解できていませんが、このテーマの変更は私としてはこれはこれでよかったと思っております。もちろんこれが原因で修士に3年かかってしまったということもあるのですが、それでも、です。ライプニッツの有機体論というテーマ選択に関して大きな理由を二つ挙げることができます。第一に、修士1年生のころに主催していた『モナドロジー』の読書会でありまして、実際この著作には多くの有機体論的なテーマが取り扱われているのです。モナド概念から始まり、神の国へと至る、話題の変遷の間でこれらを結びつけるように書かれている「有機的物体」という概念は、個体をどのように世界に結びつけるのか、という私自身の興味を強くそそるものであったのです。第二に、修士1年の終わりにライプニッツ協会で発表させていただいた「ライプニッツ哲学における二重化された有機体」という発表がテーマ選択の理由となっております。この発表自体は、有機体概念の目的と作用の二重性を描き出そうとするものでしたが、この発表のおかげで、そもそもどのように二重性が可能になっているのかという部分へと自身の疑問を進めることができたように思います。この発表自体はボロボロなものでしたが、そこから得るものは大きかったのです。こうして、二つの契機を経て、先日提出したような修士論文のテーマへと進んでいくこととなりました。

12月の終わりになり、来年はどのようなことをしていこうかと今から考えておりますが、しかし、とにかく自らの前にある明らかな課題を一つ一つ潰していくことが重要なように思われます。というよりも、こうして今年一年を振り返ってみても、まさにそのようなことをただただ続けてきた一年だったように思われますし、これでよかったような気がしております。一年の計は元旦にありといい、それは非常に重要なことではあるとおもいますが、終わりには一年の計がどうであったかを考えることもまた必要でしょう。一年の計の反省は、次の一年の計を作り上げてくれるのです。私のなかで来年やるべきことは明らかですので、また今年同様に、一つ一つやっつけていこうと覚悟を決める年末となりそうです。いやはや、それはともかく、早く初詣でおみくじがひきたい!おみくじ、けっこう好きなんです。

長い文章をここまで読んでくださった方がいたなら、本当にありがとうございます。(この文章を読んでいただいただけでも)本年は大変お世話になりました。どうぞ良いお年をお迎えください。来年も福がありますように。