わたくしごと註解

17-18世紀の西洋哲学および生命思想史を研究しています。執筆者については「このブログについて」をご覧ください。

朝起きられない人のために

だいぶ寒くなってきた。起床の際も心地よい布団の中から一歩でも外に出ようものなら、冷たい空気にまとわり付かれ、静かに震えることになる。私なんかは、できることなら布団の中で1日過ごしたいと思いながら日々を暮らしている。布団の中で1日過ごしながら、いろいろな活動ができれば最高なのだが、そうもいかないのがもどかしい。

ところで、マルクス・アウレリウスが『自省録』の中で、起きれない人のためのアドバイスのようなものを書いてくれている。

 明けがたに起きにくいときには、次の思いを念頭に用意しておくがよい。「人間のつとめを果たすために私は起きるのだ。」自分がそのために生まれ、そのためにこの世にきた役目をしに行くのを、まだぶつぶついっているのか。それとも自分という人間は夜具の中に潜り込んで身を温めているために創られたのか。「だってこのほうが心地よいもの。」では君は心地よい思いをするために生まれたのか、いったい全体君は物事を受け身に経験するために生まれたのか、それとも行動するために生まれたのか。小さな草木や小鳥や蟻や蜘蛛や蜜蜂までがおのがつとめにいそしみ、それぞれ自己の分を果たして宇宙の秩序を形作っているのを見ないのか。

マルクス・アウレリウス神谷美恵子訳『自省録』岩波文庫, 1956, p. 62.

マルクスの言葉はいつでも強い。「人間のつとめ」の存在を信じているものには、起きることにためらいなんてないのかもしれない。多くの人にとっては「やるべきこと」を知ることの方に困難があって、なすべき人間のつとめを明確に持つことは難しい。少なくとも、今心地よいということは確実なのだから、そちらを選択するのも悪くないのではないかと、そっと思ったりするのだ。

それでも、「休息をしてはならない」わけではない。それには限度があるということなのだ。なるほどたしかに、過度な食事や飲酒や運動は心地よいものではない。心地よいものは過ぎればやがて苦痛になる。「ところが君はその限度を超え、適度を過すのだ。しかも行動においてはそうではなく、できるだけのことをしていない」。寝ることは限度を超えてでもするのに、やるべきことはできる限りのことをしようとしていない。なんとも耳に痛い話である。

そして、マルクスはこのように自分の分を果たさない人々は、結局自分自身を愛していないのだという。

結局君は自分自身を愛していないのだ。もしそうでなかったらば君はきっと自己の(内なる)自然とその意思を愛したであろう。他の人は自分の技術を愛してこれに要する労力のために身をすりきらし、入浴も食事も忘れている。

同書 p. 62–63.

自分を愛することは、自分の技術を愛することとは違うかもしれない。それでも、その技術を磨くことが自分のやるべきことだと信じた人々にとっては、まさに技術を愛することは自身の自然を愛することでもあるのだろう。寝ることが自身の役目だと思う人はきっといつまでも寝ていても良いのだ。しかし、マルクスはその寝ることの「受け身な姿勢」を批判している。行動するために生まれてきたのだろうと。

自身の自然が世界の自然と調和するということは、世界のうちで自身の自然の役割を決定することでもある。その役割のために朝起きなくてはならない。ただし結局、私たちは何をするべきなのか、その確固たる部分を見つけるために苦労したりするのだろう。あらゆることはやるべきことに見え、あらゆることはどうでもよくも見えてくる。何を選べば良いのだろうか。だれもそれを教えてくれない。 

 

「耳からスパゲッティ」への憧れ

「耳からスパゲッティを食べられるような人間になりたい」

長いことそう思っている。昔、私には好きな人がいたのだけど、その人に構ってもらおうと必死だった。「耳からスパゲッティくらい食べられないと相手してあげられない」と言われたのが、当時の私は当然そんなことはできなかった。今もできない。

耳からスパゲッティを食べるというのは人体の構造的には可能なのだろうか。耳は喉につながっているということを聞いたことがあるので、頑張れば本当に食べることができるのかもしれない。本当にその人が好きだったのなら、そのくらいやるべきだったのだろうか。当時の私も、今の私も全然やるべきだとは思わないけれど。

そういえば、ドラえもんの漫画で「鼻でスパゲッティを食べてやる」とか、「嘘だったら目でピーナッツ噛めよ」みたいな台詞があった気がする(不正確な記憶)。まさに同じような挑戦である。ドラえもんのポケットに、目でピーナッツ噛み機はさすがに入っていないだろうなと思われる。

結局、耳からスパゲッティを食べることができない私は、相手にしてもらえないのだろう。世の中にはどう頑張ってもダメなことがあるのだと、そのとき学んでしまった。そういうことは、ダメだとしても仕方ないとして諦めることを学んだ。何がどう頑張ってもダメで、何がそんなことはないのかを見極めることが重要だ。それはどうやったらわかるのだろうか。

見極めがうまくつかないことばかりだ。実は、耳からスパゲッティを食べることも諦めきれていないのかもしれない。それは、たしかにどう頑張ってもダメなのだけれど、諦めたくないという気持ちがあるのだ。どう頑張ってもダメなものの存在を突きつけられつつ、それを受け取りたくない。

神は耳からスパゲッティを食べ、鼻でそばをすすり、目でピーナッツを嚙めるかもしれない。そんなバカなことはしないだろうし、食べる必要がないのだからそんなことはしないと言われれば、その通りなのだけれど。私には耳からスパゲッティを食べたいという意志があって、それがなにか意味のある重大なことのようになっている。その意味不明な要求が、なにか重大なことのように思えて仕方ないから諦めきれないのか。

まったく着地点を考えずに文章を書き出してしまった。耳からスパゲッティを食べることに関して、何を語ればいいのだろうか。

それはともかく、あの人は元気だろうか。たまに思い出したりする。

 

バリラ No.5 スパゲッティー 5kg [並行輸入品]

バリラ No.5 スパゲッティー 5kg [並行輸入品]

 

  

  

 

グラン・ムリ パスタ スパゲティー 1.6mm 5kg

グラン・ムリ パスタ スパゲティー 1.6mm 5kg

 

 

ラティーノ No.6(1.65mm) スパゲッティ 袋 1000g×12個
 

 

 

アリストテレス『形而上学』と現実的なものの捉え難さ

M. ヘッセ『科学・モデル・アナロジー』第4章「アリストテレスのアナロジーの論理」(高田訳)において、アリストテレスがどのように「現実態(エネルゲイア)」を定義しようとしたのかが取り上げられている。というのも、まさにその際に使用されたものがアナロジーの論理だったからである。今回はそれについて、まとめておきたいと思う。

「現実態」や「可能態」といった理論言語は、直接に観察可能なものではない。あくまで理論上の言葉である。それは科学的な理論がそうであるのと同様であろう。しかし、そのような理論を理解しようとするとき、内実を充足させようとするとき、理論はアナロジーに頼る必要が出てくる。新たな形而上学的理論を導入する際も、やはりアナロジーによって、それが私たちの知りうる知識のうちではどのように「理解」可能なのかを提示する必要があるだろう。ここでのアリストテレスの試みは、まさにそういったものであると考えられる(同様に、実体、質料、形相などの形而上学的概念もまたアナロジーによってのみ知りうるものではないだろうか)。

アリステレス『形而上学』Θ巻(ヘッセの訳)において次のように述べられる。

 意味することは、個々の事例から帰納によってはっきりと示される。すべての語の定義を求めるべきではなく、アナロジーをつかまねばならない。すなわち、実際に建てられているものが建てられうるものに対するように、目覚めているものは眠っているものに対している。同じく、見ているものが、視力があっても眼を閉じているものに対しており、質料から分化したものが質料に対しており、そして、完成した品が未完成の素材に対している。こうした対立項の一方によって現実態を定義し、他方によって可能態を定義しよう。

多数の例示なされることによって、類や種による定義とは異なる意味で、アナロジーによる理解が得られることが一文目で述べられている。いわば、帰納的に普遍をつかむという、一般的な意味での帰納法と似たような仕方で、帰納的に「アナロジー(類比関係)」をつかむのである。

ここの例を見てみよう。「建物:建てうるもの」=「目覚めている:眠っている」=「見ているもの:閉じた目」=「分化した質料:質料」=「完成品:素材」=「現実態:可能態」というように整理できる。「」のうちの《関係》がすべてのうちで同様になっていることは理解できるだろう。しかし、枚挙は単に無差別な枚挙では意味がない。そのとき目を向けられるべきは、建物、目覚めている、見ているものなどの質的な類似性である。ヘッセはここで「それらはそれ自身によって「現実的」である」という重要な指摘をしている。

「現実的」であることについて語ろうとするとき、「現実態」ということを言いたくなるのだが、しかし現実態は個物にとって同一の意味で述語付けられない。というのも、「現実態」はカテゴリーの成員ではないということによって、普遍ではないからである。つまり、現実態の定義は現実的なものからのアナロジーによるが、現実的なものは現実態によって知られるという循環に陥ることになる。

この困難は、現実というものの語り難さに由来している。現実的なものについては、「あるものはある」としか語りえないのだろうか。しかし、「あるものがある」ということの背後には、実はそれを保証する「理由 ratio」が控えているのではないか。無ratioの世界では、「あるものはない」ということもありえてしまうのではないか。

考えは全くまとまらないのだが、またゆっくり考えることにしよう。